日 本 砂 丘 学 会 誌
J-STAGE
検索を行う場合は,ご使用のブラウザの検索システムをご利用下さい。
「題目:著者,巻(号),始めのページ,発行年」で掲載しています。
最新号の目次 |
日本砂丘学会誌 第71巻 第1号 2024年12月発行
ISSN 0918-5632
∞∞∞∞∞ 目次 ∞∞∞∞∞
原著論文
- 暗渠排水口の開閉がもみ殻暗渠システムの排水特性に及ぼす影響:犬持智・猪迫耕二・齋藤忠臣・増永二之 1
研究資料
- 砂丘研究から乾燥地研究への100周年記念〜砂丘研時代の研究〜:井上光弘 11
コラム・砂時計
本会記事 29
|
文献コピーを必要とされる方は,氏名,送付先(郵便番号,住所,所属先,電話番号,FAX番号,E-mail)をご記入の上,必要とされる文献の題目,著者,巻(号),発行年をお知らせ下さい。申込は,FAXもしくはE-mailに限ります。文献コピーの単価は,1ページ25円であります。
FAX番号 : 0857-31-5367,E-mail : sanddune@muses.tottori-u.ac.jp |
砂丘研究・日本砂丘学会誌総目次
第1巻1号〜最新号まで
(第39巻第1号より「日本砂丘学会誌」)
日本砂丘学会賞受賞
- 鳥取県の砂丘畑野菜の生産安定に関する研究:藤井信一郎
44 (2) 1 1997
- 石川県の砂丘地野菜の高品質安定生産に関する研究:大江 碩也
44 (2) 3 1997
- 島根県の砂丘地ブドウの高品質安定生産に関する研究:小豆 澤斉
45 (2) 1 1998
- 屏風山砂丘地野菜の省力化による高品質安定生産に関する研究:野沢 智裕
45 (2) 4 1998
- 砂地における水分・塩分動態モニタリングシステムの開発とその応用:井上光弘 46(2)
1999
- 砂丘地の農用地造成と技術開発研究の支援:成田佐太郎 47(2)
2000
- 砂丘地野菜の産地育成と振興:渡邊信利 47(2)
2000
- 砂丘地ハウスブドウの高品質安定生産に関する研究:稲部善博 49(3) 2003
- 乾燥地科学シリーズ(全5巻)の編集・出版:恒川篤史 60(2) 2013
- ラッキョウ栽培省力化に関する研究:脇 清貴 61(2) 45 2014
- メロンがトンネル栽培された砂丘畑における土壌水分・溶質量変動の5TEセンサーを用いた測定:安中武幸・花山奨 64(2) 2017
- 中国ムウス砂地における砂漠化指標植物の選抜:安萍・鄭元潤・李向軍・A.E.Eneji・稲永忍 65(2・3) 33 2018
- 局所耕うん法の密集根群における吸水と下方浸透:徳本家康・藤巻晴行 69(2)
33 2023
- 植物の耐塩性および好塩性メカニズムの解明に関する研究:馬場貴志 70(1) 1 2023
- 飛砂の物理過程を再現できる小型風洞の開発と砂丘の飛砂現象の評価方法に関する研究:劉佳啓 70(2) 41 2024
挨 拶
- 発刊の辞:原 勝 1 (1) 1 1954
- 就任に際して:福田 仁志 7 (1) 1960
- 退任に際して:原 勝 7 (1) 1960
- 会長就任の挨拶:長 智男 20 (1) 1 1973
- 砂丘研究のむかえる「第三の波」:石原 昴
35 (2) 1 1988
- 日本砂丘研究会の学会移行について:石原 昴
38 (2) 1 1991
- 砂と共生する40年:石原 昴 40 (2) 45 1993
- 巻頭言:竹内 芳親 41 (2) 47 1994
- 遠山正瑛名誉会員のラモン・マグサイサイ賞受賞を祝う:日本砂丘学会会長 岩崎 正美 50(3) 91 2004
論 説
- 海岸砂地帯における畑作灌漑事業の現況と問題点:林 耕平
1 (1) 37 1954 導入作物と砂丘農業の一新形態:上田 博愛
1 (1) 43 1954
- 林学領域における砂丘地の水分経済について:原 勝・田中 一夫
1 (2) 1 1954
- 砂丘研究上の測定標準について:末 勝海
1 (2) 10 1954
- 林学領域における砂丘地の水分経済について(U)土壌水分を違えて育てたクロマツ苗木の成長及び生理について:原 勝・田中 一夫・佐伯 浩
2 (1) 1 1955
- 海岸砂防に関する基礎的問題について:伊藤 武夫
3 (1) 1 1956
- 海岸砂地に於ける井の湧水量について:町田 正誉
3 (2) 1 1956
- 砂丘地のチューリップ生産問題:遠山 正瑛
3 (2) 11 1956
- 海岸砂防の歴史について:原 勝 6 (2) 1
1959
- 砂丘造林と気象要素との関係:池田 茂 7
(2) 1 1960
- 砂丘の風紋:板東 孜朗 7 (2) 7 1960
- 特殊土壌地帯の農業:遠山 正瑛 8 (2) 1
1961
- 砂漠における農業水利:福田 仁志 10 (1) 1
1963
- 砂栽培について:福島 栄二 11 (1) 1 1964
- 砂丘地帯開発利用上の問題点:遠山 正瑛
12 (1) 1 1965
- 飛砂と水:佐々木 喬 12 (2) 1 1965
- 砂丘地かんがいの問題点:椎名 乾治 13 (1)
33 1966
- 砂丘地における灌がい法の発展:長 智男
13 (2) 1 1966
- アラブ連合共和国の砂漠開発:佐藤 一郎
14 (2) 1 1967
- 砂丘地開発の諸問題:遠山 正瑛 15 (2) 1
1968
- 砂丘開発の新時代:遠山 正瑛 18 (2) 1 1971
- ユウガオ台接木スイカの急性萎凋病の病原について:富永 時任
24 (1) 1 1977
- 乾燥地農業と沙漠化:佐藤 一郎 24 (2) 1
1977
- 砂丘地農業の発展と制約要因地域環境の変化と保全を中心として:佐原 甲吉
24 (2) 13 1977
- 砂丘地農業の問題点:脇坂 聿雄 26 (1) 1
1979
- 砂丘地農業とその特殊性:佐藤 一郎 26 (2)
1 1979
- 砂丘利用開発研究の軌跡:遠山 正瑛 30 (1)
34 1983
- 土壌地域性から見た乾燥地開発とその問題点:松本 聰
36 (1) 1 1989
- 砂丘の自然環境と開発利用:松田 昭美 36
(2) 1 1989
- 砂丘畑における水管理上の問題点:長井 武雄
37 (1) 1 1990
- 海岸砂防の歴史について:田中 一夫 37 (2)
1 1990
- 水ストレスに対する植物の反応と耐乾性:稲田 勝美
38 (1) 1 1991
総 説
- 乾燥地域における水管理の実際と研究:長 智男 19 (2) 1 1972
- イランにおける砂漠開発:石原 昴 19 (2) 7 1972
- Green and Amptの浸潤モデルについて:筑紫 二郎・河野 洋 28 (1) 35 1981
- 中生植物の耐塩性(1):山内 益夫 41 (1) 21 1994
- 中生植物の耐塩性(2):山内 益夫 41 (2) 66 1994
- 中生植物の耐塩性(3):山内 益夫 42 (1) 30 1995
- 中生植物の耐塩性(4):山内 益夫 42 (2) 19 1995
- 日本の鳴き砂-再発見と消滅および復活の総括 -1972年から1999年までの27年間- :三輪茂雄,日高重助,尾崎都司正 46 (2) 1999
- 消え行く鳴き砂の記憶 -世界の鳴き砂- :三輪茂雄,尾崎都司正、米澤晋彦
47 (2) 2000
- 海岸砂丘における海岸防風林の研究に関する変遷について:河口智志 47 (2) 2000
- Agroforestry as a Tool for Combating Soil and Environmental Degradation;Examples
From the Tropics:Anthony Egrinya ENEJI, Muhammad IRSHAD and Shinobu INANAGA 51(1) 47 2004
- 灌漑における水の利用効率向上の必要性:安養寺久男・安田 裕 52(2) 51 2005
- 損失水量と潅漑水量削減のための潅漑方法:安養寺久男・安田 裕 54(2) 57 2007
- Water Resources and Irrigation Situation in Zimbabwe:Khumbulani DHAVU,Hisao
ANYOJI,Hiroshi YASUDA,Justin MUTIRO 54(2) 69 2007
原著論文
- 砂丘に於ける用水法研究装置としてのオートイリゲーター:玉井虎太郎
1 (1) 3 1954
- 飛砂固定用砂草類の導入について:田中 一夫
1 (1) 7 1954
- 日本砂丘植物(T):生駒 義博・池沢 知一
1 (1) 13 1954
- 海浜砂土に於ける農業経営の実験:細田 克己
1 (1) 27 1954
- 鳥取砂丘の形成過程の一考察:山名 巌 1
(2) 14 1954
- 砂丘植物群落の研究:延原 肇・斎藤 啓
1 (2) 17 1954
- 福岡地方の海岸砂防造林に関する実験的研究:大神 又三
1 (2) 31 1954
- 砂丘地に於けるケンタッキー31フェスクについて:池田 茂
1 (2) 35 1954
- 日本砂丘植物(U):生駒 義博 1 (2) 39
1954
- 砂丘地帯に於ける陸稲のクロロシスについて:細田 克己・高田 秀夫
2 (1) 11 1955
- 砂丘地における土壌水分について:長 智男
2 (1) 19 1955
- 砂丘植物群落の研究(U):延原 肇・斎藤 啓
2 (1) 23 1955
- 砂丘植物解剖図説:生駒 義博・池沢 和一・西山 一穂
2 (1) 31 1955
- 鳥取砂丘の動物:生駒 義博 2 (1) 33 1955
- 撤水灌漑の水利と農業生産:今井 鐘蔵 2
(2) 1 1955
- 砂丘気象の研究(第4報)砂丘傾斜面の土壌水分と気象との関係:池田 茂
2 (2) 11 1955
- 島根県大社海岸砂丘の生成発達について:澄田 肇
2 (2) 22 1955
- 砂丘畑茄子の灌水が収量及品質に及ぼす影響:倉岡 唯行・吉野 蕃人・吉田 正温
2 (2) 27 1955
- 砂丘地に於ける作物栽培環境の基礎的研究(第1報)砂丘裸地に於ける地温について:上田 博愛・木下 収・小原 隆三
2 (2) 32 1955
- 秋田県西目村の砂丘開田と水利問題:浪瀬 信義・徳永 光一
3 (1) 6 1956
- 海浜砂質畑地の地下塩水貯蔵淡水と作物の生産力:玉井虎太郎
3 (1) 21 1956
- 最近の畑地消費水量と計算法について:長 智男・小谷 佳人
3 (1) 21 1956
- 砂丘植物解剖図説(V):生駒 義博・池沢 和一・西山 一穂
3 (1) 39 1956
- 砂丘地畑の防風生垣が作物の生育に及ぼす影響:青葉 高・高橋 広
3(2) 19 1956
- 砂丘クロマツ林の天然更新について:斎藤 孝蔵
4 (1) 1 1957
- 砂丘地の畑灌施設導入に伴う営農の問題点:佐藤 一郎・今井 鐘蔵
4 (2) 1 1957
- 砂丘地における客土及び灌水がたばこの生育に及ぼす影響:遠山 正瑛・長 智男
4 (2) 16 1957
- 砂丘固定草としてのビーチグラスについて:原 勝・田中 一夫
4 (2) 21 1957
- 砂丘地の安定腐植の集積について:細田 克己・高田 秀夫
4 (2) 27 1957
- 畑地灌漑と蔬菜経営:今井 鐘蔵 4 (2) 33
1957
- 砂丘気象の研究(第6報)砂丘地における風速と飛砂量との関係:池田 茂
5 (1) 1 1958
- 砂丘地に於ける煙草栽培の土壌水分変化と消費水量について:遠山 正瑛・小谷 佳人
5 (1) 17 1958
- ビーチグラスの飛砂固定機能について:原 勝・田中 一夫
5 (1) 23 1958
- 下北半島の海岸砂丘:大矢 雅彦・市瀬 由自
5 (2) 1 1958
- 砂丘地農業の経済的研究新潟県の構造分析を中心として:山崎 克己
5 (2) 14 1958
- 山形県庄内地方のチューリップ栽培の概況:青葉 高
5 (2) 22 1958
- 砂丘地における無花果の根群分布について:高馬 進・渡辺 一夫
5 (2) 27 1958
- 島根県久手海岸における海浜植物の群落の変遷海浜植物群落の継続観察(T):山根 忠・延原 肇
6 (1) 1 1959
- 高知県手結海岸における植物群落の変化海浜植物群落の継続観察(U):延原 肇
6 (1) 17 1959
- ビニール利用による水田造成に関する研究:月森 善一・杉原 弘久
6 (1) 33 1959
- 砂丘地のラッキョウ栽培試験:遠山 正瑛・脇坂 聿雄
6 (1) 39 1959
- 砂丘開拓地の営農鳥取市堀越砂丘開拓地:佐藤 一郎・米沢 秀介
6 (1) 48 1959
- 海浜におけるコウボウムギの生育海浜・砂丘植物の生育型(T):延原 肇
6 (2) 9 1959
- 砂丘地におけるトマト栽培の経済的考察:高馬 進・吉野 蕃人
6 (2) 20 1959
- 小型トラクターの砂丘地用作業機に関する研究堀取用耕耘刃について:宮北 啓
6 (2) 31 1959
- 島根県大田市附近の海浜植物群落の観察:延原 肇・山根 忠
7 (1) 1 1960
- ビニール利用水田における裏作利用に関する研究:月森 善一・杉原 弘久
7 (1) 15 1960
- 砂丘地における作目組織新潟県における事例:日野田隆二
7 (1) 23 1960
- 砂丘畑作物に対する除草剤の利用:若松 幸夫
7 (1) 39 1960
- 海岸砂防造林における肥料木混植の問題点について:田中 一夫
7 (1) 46 1960
- 山形砂丘における露地メロン栽培経過と品種の育成:梅木 俊成
7 (1) 53 1960
- 砂丘地の土壌硬度について:阿部 正俊・佐藤 一郎
7 (1) 56 1960
- 砂丘地における車輪型無限軌道型耕耘機の牽引力の一調査例:阿部 正俊・萩屋 薫
7 (1) 65 1960
- 砂丘地のチューリップ球根栽培における敷土,敷藁の効果:雨木 若橘・吉田 直次
7 (2) 13 1960
- 和歌山県元の脇海岸における海岸群落変化海浜植物群落の継続観察(V):黒田 隆司・延原 肇
7 (2) 18 1960
- 砂丘地ならびにその周辺におけるコガネムシ類の被害防止に関する基礎的研究(予報):近藤芳五郎
7 (2) 24 1960
- 鳥取県砂丘地の長芋栽培の実態:佐藤 一郎・竹歳 隆
7 (2) 33 1960
- 砂丘植物の解剖学的研究(W):生駒 義博・池沢 知一・西山 一穂
7 (2) 42 1960
- 和歌山県元の脇海岸における海岸群落変化(第2報)海浜植物群落の継続観察:黒田 隆司・延原 肇
8 (1) 1 1961
- 砂丘地におけるヘアリーベッチの採取について:佐藤 一郎・松下 清寿
8 (1) 6 1961
- 深耕とかん水方法について:戸田 敏郎・佐田 稔
8 (1) 16 1961
- 海岸砂丘地におけるコガネムシ類の被害防除に関する研究(1):近藤芳五郎
8 (1) 21 1961
- 砂丘地改良に対する2,3の知見:西 旨義
8 (1) 32 1961
- 砂丘植物の解剖学的研究(5):生駒 義博・池沢 知一・西山 一穂
8 (1) 37 1961
- 砂丘地におけるテイラーの牽引力について:阿部 正俊・佐藤造機KK研究部
8 (1) 41 1961
- 砂丘地の地温の研究(第1報)春先の砂丘畑,普通畑の地温の比較:佐藤 一郎
8 (2) 3 1961
- 砂丘地の長芋栽培に於けるビニールマルチの効果試験:近藤 延幸
8 (2) 16 1961
- テイラーによる砂丘畑深耕に関する研究:阿部 正俊・宮北 啓・三井 英世
8 (2) 23 1961
- クロマツ林地周辺のコガネムシ類の分布有機質源による肥効差について:有田 昌雄
8 (2) 27 1961
- 鳥取砂丘の環境と昆虫:高橋 匡 8 (2) 39
1961
- 海岸砂防林の飛砂固定に関する実験的研究:田中 一夫
8 (2) 69 1961
- 海岸植物の環境系把握の方法:延原 肇 9
(1) 1 1962
- 砂丘地長芋の深耕効果と機械耕耘について:阿部 正俊・佐藤 一郎
9 (1) 11 1962
- ビニール地下敷込利用に関する試験(第1報):斉藤 斉・上野 良一・梅野 利雄
9 (1) 21 1962
- ビニール利用水田における畑作利用に関する研究(第1報):月森 善一・木村 俊博
9 (1) 27 1962
- 砂丘地に対する客土試験成績:山崎 俊郎・山谷 吉蔵
9 (1) 43 1962
- 砂丘地土壌改良剤の効果についてパーライト及びベントナイトの効果:有田 昌雄・鈴木 正佳
9 (1) 47 1962
- 砂丘地における長芋栽培に関する研究(第3報)支柱の高さ及摘心,側枝摘除処理が生育収量に及ぼす影響:佐藤 一郎・川戸 義行・福本 誠
9 (2) 1 1962
- 砂丘畑かんがいと地温について:小谷 佳人
9 (2) 13 1962
- 畑かん導入による営農の展開:竹浪 重雄
9 (2) 21 1962
- 海岸砂防樹種としてのマサキの試用について:大神 又三
10 (1) 11 1963
- ラッキョウ調製加工機の試作:阿部 正俊・藤井 嘉儀・酒井 丞
10 (1) 18 1963
- 砂丘地におけるスプリンクラー撤水と土壌水分の消長(予備試験):有田 昌雄・鈴木 正佳
10 (1) 23 1963
- 砂丘地長芋の栄養生理に関する研究(第2報)施肥量の多少が長芋の生育並びに肥料要素の吸収に及ぼす影響:佐藤 一郎・福本 誠
10 (1) 28 1963
- 中性子による圃場水分測定について:長 智男・福島 栄二
10 (1) 43 1963
- 小型トラクターの利用拡張に関する研究砂丘地における葉たばこの省力栽培について:内山 晃
10 (1) 55 1963
- 砂丘地クロッカスの成育について:竹内 芳親
10 (1) 63 1963
- 砂丘地におけるテイラーの牽引力について(続報):阿部 正俊・藤井 嘉儀
10 (1) 71 1963
- 露地メロンに対する畑地かんがいの効果について(要旨):若松 幸夫・梅木 俊成・伊京 俊吉
10 (1) 81 1963
- 砂地におけるオーチャードのかんがい消費水量について:長 智男
10 (2) 1 1963
- 砂丘地の畑灌簡易なボーリングのやり方:清水 誠一
10 (2) 5 1963
- 噴射多孔パイプ及びポリエチレンチューブによるかんがいに関する水理実験 第1報 噴射多孔パイプによる実験:吉岡 孝雄
10 (2) 9 1963
- 鳥取砂丘昆虫目録(第2報):高橋 匡 10 (2)
29 1963
- 砂丘地改良に関する実験:西 旨義・東倉 辰雄
11 (1) 5 1964
- 宮崎県海岸林の成立と造成について:宍戸 元彦
11 (1) 13 1964
- 畑地かんがいよりみた降水量の変動:木村 吉郎
11 (1) 19 1964
- 噴射多孔パイプ及びポリエチレンチューブによるかんがいに関する水理実験 第2報 多孔ポリエチエンチューブによる実験:吉岡 孝雄
11 (1) 24 1964
- 砂丘地土壌改良剤の効果について 第2報 バーライト肥の利用効果:有田 昌雄・鈴木 正佳
11 (1) 37 1964
- 砂丘地における牧草に対する冬期スプリンクラーかんがい試験:坂元 忠実
11 (1) 44 1964
- 作物による散水遮断と再分布に関する一実験:長 智男・渡辺 正平
11 (1) 53 1964
- 砂地におけるかん水法とタバコの生育:平林征四郎
11 (1) 59 1964
- 海岸砂丘地におけるコガネ虫類の被害防除に関する研究(第3報)コガネ虫類の幼虫の棲息と植生の関係:近藤芳五郎・酒本 浩文・佐々 勁
11 (2) 1 1964
- コウボウムギ集団の密度と生育海浜,砂丘植物の生育型(2):延原 肇
11 (2) 14 1964
- 微生物による尿素の硝化に関する研究(第1報)砂中での硝化作用:京野 哲三
11 (2) 25 1964
- 砂丘植物の解剖学的研究:生駒 義博・西山 一穂
11 (2) 34 1964
- 砂丘地ナガイモの栄養生理に関する研究(第3報)窒素の供給時期が生育収量並びに3要素の吸収に及ぼす影響:佐藤 一郎
11 (2) 40 1964
- 処理を異にした砂地の生産力と地温 第1報 陸稲の栽培より:西 旨義
12 (1) 11 1965
- 砂丘地畑におけるタバコの液肥栽培について:岡 克也
12 (1) 22 1965
- 神奈川県辻堂砂丘群落の変化海浜植物群落の継続観察X:井上 弌喜
12 (1) 33 1965
- ハマナス西限群落におけるハマナスの消長:山根 忠・延原 肇
12 (1) 41 1965
- 砂丘畑における長芋の奇形発生要因:川戸 義行
12 (1) 47 1965
- 砂丘土壌における作物栽培に関する土壌肥料学的研究(予報)施肥による陸稲の生育調節について:長井 武雄・山内 益夫
12 (1) 51 1965
- 千葉県海浜群落について(要旨):延原 肇
12 (1) 61 1965
- 砂の粒径組成と孔隙量との関係(要旨):福島 英二・遠山 正瑛
12 (1) 63 1965
- 砂の粒径組成と保水量および容気量との関係(要旨):福島 英二・遠山 正瑛
12 (1) 64 1965
- 砂丘地チューリップの灌水施肥について(要旨):藤田 元三郎
12 (1) 65 1965
- 砂鉄採掘跡地土壌の地力復元について(要旨):佐藤 吉之助
12 (1) 68 1965
- 掘上げ期の早晩および摘要その他の処理がチューリップ球根の炭水化物含量に及ぼす影響:青葉 高
12 (2) 2 1965
- 砂丘土壌における作物栽培に関する土壌肥料学的研究(第1報)陸稲に対する窒素の施肥効果について:山内 益夫・長井 武雄・西村 禎二
12 (2) 9 1965
- 砂丘土壌における作物栽培に関する土壌肥料学的研究(第2報)施与窒素の陸稲による利用と溶脱:山内 益夫
12 (2) 21 1965
- 砂丘地におけるブルドーザーの利用性能の調査
:石原 昴・樋口 英夫・西川 佳範 12 (2)
33 1965
- 海岸砂防樹種としてのマサキの試用について(第U報)−マサキの施肥効果について−:大神 又三・長沢 喬
13 (1) 37 1966
- 海岸砂防樹種としてのマサキの試用について(第V報)−試験地の飛塩量−:大神 又三・長沢 喬
13 (1) 47 1966
- 砂丘地における地下ビニール貯水槽埋設畑の造成について:藤田 武夫
13 (1) 57 1966
- 砂丘地土壌改良剤に関する研究(第3報)バーク堆肥の効果:有田 昌雄・梅津 洋星
13 (1) 67 1966
- 砂丘畑地のかんがいに関する研究用水量について(要旨):渡辺 勝栄
13 (1) 79 1966
- アラブ連合共和国の砂丘について:佐藤 一郎
13 (2) 9 1966
- コウボウムギの砂丘形成に対する気温の影響:延原 肇
13 (2) 23 1966
- 微生物による尿素の硝化に関する研究(第2報)砂中における尿素と硫安硝化作用の比較:東野 哲三
13 (2) 27 1966
- 近郊砂丘地帯における地下水準の上昇傾向と農業生産・農業経営の対抗性:矢尾板日出臣
13 (2) 36 1966
- 海岸砂防樹種としてのマサキの試用について(第W報)−マサキの耐塩性−:大神 又三・長沢 喬
14 (1) 3 1967
- ビニール水田造成計画について:小野 英雄
14 (1) 8 1967
- 砂丘地アスパラガスの土壌対策に関する試験:藤田 武夫
14 (1) 21 1967
- 網野砂丘の色と形成について:徳田 新・高山 孝
14 (2) 10 1967
- 砂丘土壌における作物栽培に関する土壌肥料学的研究(第4報)最高分げつ時のチッ素追肥が陸稲の成育におよぼす効果について:山内 益夫・沢田真之輔
14 (2) 22 1967
- 砂丘植物の細胞学的研究T:吉田 正温 15
(1) 1 1968
- 砂丘地における秋バレイショの栽培について:藤田 武夫
15 (1) 8 1968
- 化学センイネットによる防風,防砂効果について:遠山 正瑛・佐藤 一郎・田中 一夫・田中 義昭
15 (1) 15 1968
- 砂丘地の畑灌に関する一考察:中原 孫吉
15 (1) 22 1968
- 庄内砂丘地農業における技術確定に関する研究(第1報)LP利用による作目選択:中山誠一郎・竹田 信二
15 (1) 30 1968
- 神奈川県湘南海岸の緑化に関する研究(第1報)湘南海岸の立地条件とその自然植生(要旨):清水 正元・上田 宏
15 (1) 45 1968
- 露路メロン品種のつる割病耐病性検定について(要旨):梅本 俊成・萩生田邦雄
15 (1) 47 1968
- 庄内砂丘地におけるぶどうデラウェアに対するジベレリンの機械化処理について(要旨):若松 幸夫・石黒 運弥・阿部 健二
15 (1) 51 1968
- 砂丘地における施設栽培に関する研究(第1報)トマトに対する液肥の効果について(要旨):鈴木 義彦・坂田 朗・戸田 敏郎・水本 順敏
15 (1) 55 1968
- 砂丘地における施設栽培に関する研究(第2報)砂床栽培における果菜類(トマト・キウリ)のかん水に関する試験(要旨):此本 晴夫・戸田 敏郎・野中 民雄・鈴木 義彦
15 (1) 59 1968
- 砂の粒径組成と蒸発量との関係:遠山 正瑛・上本 俊平・青峰 重範
15 (1) 62 1968
- 日本海沿岸の砂丘の成因について(要旨):吉岡 金市・大木 謙一
15 (1) 63 1968
- ネコノシタの舌状丘形成海浜・砂丘植物の生育型4:延原 肇
15 (2) 7 1968
- コウボウシバの繁殖海浜・砂丘植物の生育型5:延原 肇
15 (2) 12 1968
- ハマヒルガオの繁殖海浜・砂丘植物の生育型6:延原 肇
15 (2) 18 1968
- 砂丘地における守口ダイコンの栽培に関する研究(1)N肥料の追肥回数が生育におよぼす影響:田辺 賢二・佐藤 一郎・森谷 英憲
15 (2) 23 1968
- コンクリート細骨材としての砂丘砂について:柘植 己一
15 (2) 31 1968
- 砂丘植物の細胞学的研究U:吉田 正温 16
(1) 1 1969
- 砂丘地における液状錯酸ビニールの利用について:佐藤 一郎・田辺 賢二
16 (1) 6 1969
- 静砂網に関する研究:田中 一夫・田中 義則
16 (1) 13 1969
- 海岸砂防樹種としてのマサキの試用について(第5報)福岡県岡垣町海岸保安林の荒廃原因とマサキ混植による機能回復策:大神 又三
16 (1) 26 1969
- 海岸附近空中塩素量分布の統計的分析:江 永哲・大神 又三・幸喜 善福
16 (1) 30 1969
- 砂丘地におけるぶどうデラウェアに対しての灌漑方法とその効果について:若松 幸夫・石黒 運弥・阿部 健二
16 (1) 39 1969
- 庄内砂丘地農業における技術確定に関する研究(第2報)−LP利用による作目選定−:中山誠一郎・竹田 信二
16 (1) 44 1969
- 砂丘地におけるサトイモの早堀り栽培試験(要旨):藤田 武夫
16 (1) 55 1969
- 露地メロンの品種比較試験の結果について(要旨):野中 民雄・赤堀 武司・戸田 敏郎
16 (1) 60 1969
- 砂丘地における生育障害に関する研究(要旨)ダイコンのサメ肌対策:鈴木 義彦・堀田 柏・大長 正文・坂上 朗・戸田 敏郎
16 (1) 66 1969
- 神奈川県湘南海岸の緑化に関する研究(要旨)(第2報)不安定帯の立地とその緑化:清水 正元・高橋 和行・上田 宏
16 (1) 70 1969
- 砂丘地におけるタバコの液肥栽培(第2報)生育初期における液肥栽培タバコの窒素吸収低下の要因:野口 勝一・喜田村俊明・門田恵美子
16 (1) 73 1969
- 砂丘地におけるタバコの液肥栽培(第3報)液肥の三要素濃度がタバコの養分吸収におよぼす影響:野口 勝一・喜田村俊明・門田恵美子
16 (2) 1 1969
- 砂丘地におけるタバコの液肥栽培(第4報)液肥栽培がタバコの生育および土壌の化学性の変化におよぼす影響:野口 勝一・喜田村俊明・山中 弘久・秋本 嘉彦・門田恵美子
16 (2) 8 1969
- 砂丘地における守口ダイコンの栽培に関する研究(第2報)Nの追肥時期および配分が生育に及ぼす影響:田辺 賢二・佐藤 一郎
16 (2) 19 1969
- ナガイモの切片繁殖に関する研究(第1報)切片の大きさならびに採取部位について:天野 景光・佐藤 一郎・田辺 賢二
16 (2) 24 1969
- ナガイモの切片繁殖に関する研究(第2報)キュアリングの温度ならびに湿度条件について:天野 景光・佐藤 一郎・田辺 賢二
16 (2) 28 1969
- 海岸防災林の飛砂固定に関する実験的研究:田中 一夫・宮前 和憲
16 (2) 32 1969
- 砂丘地における地下排水の一事例:長 智男・矢野 友久・山本 太平
16 (2) 40 1969
- 日本の海岸における地盤運動と砂丘の形成:美田 実
17 (1) 1 1970
- 砂丘地における桑古条マルチングさし木法に関する研究(第1報)各種ポリエチエンフィルムが地温,土壌水分ならびに活着におよぼす影響:山本 勇武
17 (1) 11 1970
- 露地メロンの品種ならびに品質に関する研究(第2報):野中 民雄・赤堀 武司・戸田 敏郎・杉山 芳郎
17 (1) 17 1970
- チューリップ球根の生育条件の違いが次年度球根生産におよぼす影響砂丘畑と水田の比較:竹内 芳親
17 (1) 23 1970
- 砂丘の農業気候と開発:須藤 清次 17 (1)
32 1970
- 光反射率による砂表面の含水測定:中島 勇喜
17 (1) 36 1970
- 砂丘地における露地メロンの接木台木について:萩生田邦雄・梅本 俊成
17 (1) 40 1970
- 庄内砂丘地の農道について:月館 光三 17
(1) 45 1970
- 鳥取砂丘の気候特性(1):松田 昭美・遠山 正瑛・佐藤 一郎・竹内 芳親・田辺 賢二
17 (1) 49 1970
- 飛砂および蒸散に対する砂表気温層の厚さの影響について:中島 勇喜
17 (2) 1 1970
- 砂丘地における液状錯酸ビニールの利用について(第U報)Lunasol処理が草生に及ぼす影響:佐藤 一郎・田辺 賢二
17 (2) 6 1970
- 海岸砂丘地におけるフランス海岸松の生長に関する研究:田中 一夫
17 (2) 12 1970
- 海岸砂防樹種としてのマサキの試用について(第6報)福岡県築上郡椎田干拓地の防潮林造成試験(1):大神 又三
17 (2) 23 1970
- 砂丘地デラウェアブドウの植穴に施用する有機物の種類に関する研究:高橋 国昭・宮川 殉・三原 文吉・岸井 正憲
17 (2) 35 1970
- 砂丘植物の細胞学的研究V ハマエンドウの核型:吉田 正温
17 (2) 45 1970
- 砂丘植物の細胞学的研究W ハマボッスの核型:吉田 正温
17 (2) 50 1970
- 砂丘地ハウス栽培によるチューリップ切花について:吉野 蕃人・足立 美友・石飛 秀敏・井上威久雄
18 (1) 1 1971
- チューリップ,レッドエンペラーのビニール保水畑栽培について:藤田元三郎
18 (1) 8 1971
- 砂丘地ブドウ園における除草剤利用の研究ぶどうの生育に及ぼす影響および土壌中の残効について:中田 久雄
18 (1) 15 1971
- 砂丘地ブドウの生産安定に関する研究(1)ハウスと露地の生育相のちがいについて:倉中 将光・高橋 国昭・藤田 武夫・竹下 修
18 (1) 23 1971
- ぶどう(デラウェア)の休眠打破について:拇野 利雄・上野 良一・中川 善紀
18 (1) 33 1971
- 砂丘地のそ菜栽培における客土効果について:大畠 寛・藤田 武夫
18 (1) 39 1971
- 防風垣の温度効果とチューリップの生育(1):松田 昭美・竹内 芳親・遠山 正瑛・安藤 茂雄
18 (1) 43 1971
- 飛砂固定に関する研究傾斜角と飛砂限界風速について:田中 一夫・高木 薫
18 (1) 53 1971
- 海岸砂防樹種としてのマサキの試用について(第7報)福岡県築上郡椎田干拓地の防潮林造成試験(2):大神 又三・長沢 喬
18 (1) 66 1971
- 福岡県築上郡椎田干拓地の防潮林造成試験(3)クロマツの生長量について:長沢 喬・大神 又三
18 (1) 72 1971
- 畑地カンガイ計画における降雨の有効率について砂丘地を対象とした場合:長 智男・矢野 友久・山本 太平
18 (1) 77 1971
- トリクルカンガイについて:長 智男・山本 太平
18 (1) 82 1971
- 砂丘地におけるカキに対する灌漑効果について:若松 幸夫・石黒 運弥・佐竹 正行・阿部 健二
18 (2) 5 1971
- ガラスブロックによる砂の水分測定:長 智男・矢野 友久・山本 太平
18 (2) 8 1971
- Lycoris続の核学的研究T:吉田 正温 18 (2)
20 1971
- 庄内砂丘地におけるプリンスメロンの生産安定に関する試験(第1報)施肥量および栽植距離に関する試験:梅本 俊成・若松 幸夫
19 (1) 1 1972
- スプリンクラー利用によるスイカ病害虫防除に関する研究:藤田元三郎・玉田 明
19 (1) 7 1972
- 砂丘地における各種作物の深耕について:大江 碵也・中沢 保
19 (1) 12 1972
- 砂丘地畑の硬度の根菜類の直根成長におよぼす影響(第1報)ダイコンについて:長谷川信男・阿部 武雄・伊藤 徳内
19 (1) 22 1972
- 砂丘地におけるプラスチックマルチが桑の挿木におよぼす影響:田辺 賢二・佐藤 一郎・松田 昭美
19 (1) 25 1972
- D・H系,リフェバースフェボリット種の促成栽培について:竹内 芳親
19 (1) 35 1972
- 砂丘地農道における路盤の改良について:月館 光三
19 (1) 41 1972
- 畑地カンガイ計画における有効雨量について鳥取県の砂丘地を対象とした場合:長 智男・矢野 友久・平井 孝子
19 (1) 44 1972
- 鴨川待崎海岸平野における砂丘地の研究(第1報)鴨川待崎海岸平野の現況と砂丘の形成過程:市瀬 由自・川名 明・古林 賢恒・田中 昭三
19 (1) 50 1972
- トリクル法の滴下による砂中浸潤について:山本 太平・大井 徳雄・長 智男
19 (2) 21 1972
- 花卉球根生産の機械化一貫体系化に関する研究:竹内 芳親・石原 昴
19 (2) 34 1972
- 砂丘土壌におけるNおよびKの溶脱特性とコーティング肥料の効果について:佐藤 一郎・田辺 賢二
19 (2) 41 1972
- 砂丘地松林内のクモとマルゴミグモおよびカガコガネグモの網について:引地 勘治
19 (2) 47 1972
- 砂丘地ハウス栽培によるアイリスの抑制について:吉野 蕃人・足立 美友・石飛 秀敏・井上威久雄
20 (1) 3 1973
- 砂丘地チューリップ球根の発根特性について:竹内 芳親
20 (1) 9 1973
- スイカの大型機械化栽培試験 第T報 昭和47年度試験:藤田 和久・中沢 保・脇坂 聿雄
20 (1) 15 1973
- 庄内砂丘地における秋ダイコン平畦栽培に関する試験:若松 幸夫・梅本 俊成
20 (1) 30 1973
- 砂丘地におけるトリクル法による塩水かんがい試験について:長 智男・山本 太平
20 (1) 38 1973
- 砂丘地における肥料要素溶脱に関する試験:稲部 善博・中田 久雄
20 (1) 47 1973
- 砂丘地における蒸発散について蒸発散量および砂面蒸発量の通年変化:矢野 友久・長 智男
20 (1) 60 1973
- 飛砂におよぼす砂表層含水比の影響(予報):中島 勇喜・末 勝海・長沢 喬
20 (1) 67 1973
- 沖縄における農地防風林造成の基礎的研究 第T報 防風ネットによる減風塩効果:大神 又三・幸喜 善福
20 (1) 74 1973
- 沖縄における農地防風林造成の基礎的研究 第U報 現存防風林の減風塩効果:大神 又三・幸喜 善福
20 (1) 81 1973
- わが国のおもな砂丘地における前砂丘の固定について:田中 一夫・西川 貢
20 (1) 87 1973
- スプリンクラー利用によるモモの結実管理について:若松 幸夫・佐竹 正行・石黒 運弥・阿部 健二
20 (2) 1 1973
- ラッキョウの芽止め処理について:佐藤 一郎・山根 昌勝
20 (2) 9 1973
- 砂丘地畑作における肥効増進に関する研究(T):長谷川和久
20 (2) 14 1973
- 砂丘地畑作における肥効増進に関する研究(U):長谷川和久
20 (2) 21 1973
- 九十九里浜の砂丘群落:延原 肇・宮崎 英生
20 (2) 28 1973
- スイカ,ダイコンの大型機械栽培試験(第2報):中沢 保・藤田 和久・脇坂 聿雄
21 (1) 1 1974
- 源助ダイコンの早播栽培法について:渡辺 信利・稲部 善博
21 (1) 8 1974
- 砂丘地畑作における肥効増進に関する研究(第3報)砂丘土壌における作物の蒸散と施肥養分の利用について:長谷川和久
21 (1) 15 1974
- 砂丘地ハウスブドウの生産安定に関する研究(1)デラウェア無加温ハウス内の昼間温度:植田 尚文・吉野 番人・石飛 秀敏・井上威久雄
21 (1) 22 1974
- 遠州灘海浜上の風成デューンについて:松倉 公憲
21 (1) 29 1974
- 土中塩分計の利用について:長 智男・山本 太平
21 (2) 1 1974
- 砂丘地における地下水流出について:矢野 友久・長 智男
21 (2) 8 1974
- 林地の降雨遮断について:神近 牧男・松田 昭美
21 (2) 14 1974
- イランにおけるドライファーミングの最適耕耘法(英文):A.H.ハキミ・R.P.カクル・S.M.カクラバルティ
21 (2) 19 1974
- 沖縄における農地防風林造成の基礎的研究(第V報)防風林帯の厚さ並に樹高差とその減風効果の関係:大神 又三・幸喜 善福
22 (1) 1 1975
- 砂丘地ハウスブドウの生産安定に関する研究(U)デラウェア無加温ハウスの温度管理が樹体の生育・開花結実と果実の熟期・収量および品質に及ぼす影響:植田 尚文・吉野 蕃人・石飛 秀敏・井上威久雄
22 (1) 12 1975
- スイカ,ダイコンの大型機械化栽培試験(第3報)1972年から1974年の成績:中沢 保・藤田 和久・脇坂 聿雄
22 (1) 18 1975
- 砂丘地そ菜に対する土壌改良剤の効果:佐藤 一郎・山根 昌勝
22 (1) 27 1975
- 海岸防災林の防潮効果に関する研究:田中 一夫・竹本 彰・杉浦 保久・藤田 和久
22 (1) 34 1975
- ラッキョウの開花と収量の関係について:佐藤 一郎・山根 昌勝
22 (2) 1 1975
- 海岸砂地地帯における短根ニンジンの品種改善に関する研究(第1報)トンネルの種類とマルチの有無について:角貝 政栄・野中 民雄
22 (2) 5 1975
- 堆砂埋没がマサキの成長におよぼす影響:長澤 喬・高木 正城
22 (2) 11 1975
砂丘地におけるドリップホースかんがい組織の適用例について:山本 太平・長 智男・小野 順次
22 (2) 14 1975
- ドリップホースの水理についてとくに水平設置の場合:山本 太平・長 智男・小野 順次
22 (2) 20 1975
- 植物の耐塩性について(3)サトウキビの場合:幸喜 善福
23 (1) 1 1976
- ハウスメロンの育苗における補光に関する研究:藤田 和久・渡辺 信利・小田桐悌二
23 (1) 6 1976
- 砂丘地スイカの有機質肥料施用に関する試験:大江 碩也・渡辺 信利・稲部 善博
23 (1) 13 1976
- 石川県における砂丘地土壌の理化学的性質(予報):若林 平慈・稲部 善博・青木 朗
23 (1) 21 1976
- 砂丘地早堀りバレイショ栽培における省力作業体系確立試験:若林 幸夫・梅本 俊成・岡安 俊明・大場 裕子
23 (1) 28 1976
- 海水かんがい下のタピオカ種の生育収量および化学組成(英文):E.R.R.アイエンガ・J.B.パンデァ・J.S.パトリア・M.アブラハム・P.V.ラジュ
23 (2) 1 1976
- 海成砂土産植物成分に関する研究(第1報)作物中のカルシウム含量について:斎藤 喜亮・小松 徹郎・白川 秀則
23 (2) 7 1976
- 海岸クロマツ林の成長と密度について(T):小田 隆則
23 (2) 14 1976
- 砂丘地における副生含鉄石膏の施用効果:松林 宏・佐藤 一郎
23 (2) 23 1976
- 砂丘土壌に施与された養分の動態に関する研究(英文)(1)ライシメータ実験における土壌の化学性とデラウェアの生育について:稲部 善博・中田 久雄・若林 平慈・嶋 雅康
23 (2) 35 1976
- トマト半促成5段摘芯栽培におけるドリップかんがいの実用例について:近藤 元・上村冨士雄・小野 順次・山本 太平
23 (2) 45 1976
- ドリップホースの緩傾斜地への適用:山本 太平・小野 順次・長 智男
23 (2) 52 1976
- 鳥取砂丘の気象に関する研究:神近 牧男・松田 昭美
23 (2) 56 1976
- 砂丘地における肥効増進に関する研究(第4報)能登産ケイソウ土入り粒状複合肥料成分の砂丘地土壌における溶解:長谷川和久
24 (1) 6 1977
- 鹿児島県・喜界島の砂丘地形について:角田 清美
24 (1) 16 1977
- 九十九里海岸地域におけるクロマツの成長と気象要素との相関関係について:小田 隆則
24 (1) 22 1977
- 砂丘土壌におけるリンの可給度に関する研究(英文)(1)可給態リン測定法の比較:稲部 善博・中田 久男
24 (1) 26 1977
- イランにおける農具調査(英文)マザンダラン州,ギラン州および東アゼルバイジャン州の事例:石原 昴・A.アブワリ・S.アルバビ
24 (1) 36 1977
- 希釈海水かんがい下でのシュガービートの耐塩性(英文):E.R.R.アイエンガ・J.B.パンデァ
24 (1) 45 1977
- 砂丘地におけるアルファルファ栽培利用の実用化事例:須田 亘・遠藤隆之助
24 (1) 53 1977
- 砂丘地におけるハウスメロン(ネットメロン)の作型に関する研究栽培時期と適応品種:藤田 和久・渡辺 信利・小田桐悌二
24 (2) 20 1977
- 寒冷砂丘地におけるカンショ栽培について:有馬 重大・大場 貞信・竹内 優二
24 (2) 30 1977
- キマメの結実について:佐藤 一郎・山根 昌勝
24 (2) 36 1977
- イランにおける農業機械化の経済技術的考察:石原 昴
24 (2) 41 1977
- 2つの砂丘植物(Ipomoea pescaprae LINN. and Aloe
vera LINN.)における有機酸と無機成分(英文):A.J.ジョシイ・E.R.R.アイエンガ
24 (2) 49 1977
- アブダビ(UAE)アライン土壌の理化学性について(予報):松田敬一郎・横田 博実・財津 吉寿・大沼 洋康
25 (1) 1 1978
- 沙漠地土壌における尿素の挙動について(第1報)アブダビアライン土壌における尿素の形態変化:松田敬一郎・横田 博実・財津 吉寿・荒井 利夫
25 (1) 8 1978
- 砂丘地における梨(豊水)栽培試験(第1報)施肥量と生育について:嶋 雅康・若林 平慈・脇坂 聿雄
25 (2) 1 1978
- 砂丘地土壌におけるリン酸の有効性に関する研究(第2報)各抽出別土壌リン酸量の評価について:稲部 善博・中田 久雄
25 (2) 8 1978
- 冬期積雪低温下におけるクロールピクリンの土壌中の拡散効果:桧垣 健次・渡辺 信利
25 (2) 17 1978
- 砂の等体積セン断特性に関する研究:河野 洋・吉田 勲・前田 博行
26 (1) 8 1979
- イランにおけるてん菜栽培の現状:遠山 柾雄・竹内 芳親・長谷場徹也
26 (1) 14 1979
- イラン国クーゼスタン州における砂の農業的利用(1)砂と塩類沖積土壌の理化学性について:山本 太平・小谷 佳人
26 (1) 25 1979
- 砂丘地におけるドリップ法と散水法と地温:遠山 柾雄
26 (2) 11 1979
- フィルムタイプ点滴チューブの水理的特性:小谷 佳人・山本 太平・園田 武文・大倉 一夫
26 (2) 17 1979
- 根頭がんしゅの形成が平核無カキ樹の生育に及ぼす影響について:難波 勉治
26 (2) 24 1979
- 平核無カキの台木の種類と根頭がんしゅ病発生との関係:難波 勉治
26 (2) 36 1979
- 乾燥地における畦の形式が塩分集積に及ぼす影響(第1報)畦の形式が消費水量及び土壌の物理性に及ぼす影響:佐藤 一郎・山根 昌勝・松田敬一郎・永井 衛・横田 博実
26 (2) 41 1979
- 微気象と砂丘地のナガイモ栽培(第1報)東西畦栽培の群落内気温:遠山 柾雄・竹内 芳親
27 (1) 1 1980
- 微気象と砂丘地のナガイモ栽培(第2報)2種のかんがい法による地温の比較
遠山 柾雄・竹内 芳親 27 (1) 7 1980
- 微気象と砂丘地のナガイモ栽培(第2報)2種のかんがい法による相対湿度の比較:遠山 柾雄・竹内 芳親
27 (1) 14 1980
- 庄内砂丘におけるアサツキの系統選抜試験:岡安 俊明・冨樫 博・栗田 公司
27 (1) 19 1980
- 高温乾燥条件下における砂丘砂の蒸発特性:山本 太平・小谷 佳人
27 (1) 28 1980
- Castor(ヒマ)種に対する高温濃度の影響(英文):E.R.R.アイエンガ・J.S.パトリア
27 (1) 34 1980
- 間ゲキの閉塞空気による湿潤・排水への影響:筑紫 二郎・河野 洋・吉田 勲
27 (1) 38 1980
- 砂丘地ナガイモの生育に及ぼす窒素形態の差異:佐藤 一郎・山根 昌勝
27 (1) 45 1980
- 砂丘地ナガイモに対する被覆肥料の効果:佐藤 一郎・山根 昌勝
27 (2) 1 1980
- 乾燥地における畦の形式が塩分集積に及ぼす影響(第2報)畦の形式が土壌の化学性に及ぼす影響:松田敬一郎・永井 衛・横田 博実・佐藤 一郎・山根 昌勝
27 (2) 12 1980
- 砂丘地ぶどうのホウ素濃度について:稲部 善博
27 (2) 28 1980
- 抑制作メロンの栽植法の改善
大江:碩也・渡辺 信利 27 (2) 35 1980
- 庄内砂丘におけるプリンスメロンの作期前進について:岡安 俊明・冨樫 博
27 (2) 41 1980
- 鳥取砂丘における風と砂の移動について:松田 昭美・神近 牧男・西村 誠一
27 (2) 49 1980
- マルチによる砂丘地の地温調節について:神近 牧男・松田 昭美・衛藤 隆義
27 (2) 57 1980
- 砂丘地(裸地)における土壌の水分及び温度分布に関する一考察:新庄 彬・松田 昭美・神近 牧男
27 (2) 64 1980
- 砂丘地におけるアスファルトバリアの効果(第1報)構造,機能及び土壌環境の変化:佐藤 一郎・山根 昌勝
27 (2) 75 1980
- 砂丘地におけるアスファルトバリアの効果(第2報)作物の生育収量に及ぼす効果:佐藤 一郎・山根 昌勝
27 (2) 86 1980
- 砂丘地土壌の養分供給力について:長井 武雄・藤山 英保・柴原 寿男
28 (1) 1 1981
- 砂丘地土壌における施肥窒素の挙動:稲部 善博
28 (1) 8 1981
- 地下水利用によるブドウの促成栽培:藤田 武夫・倉中 将光
28 (1) 15 1981
- 防風林の風洞実験(第1報)模型防風林帯の厚さと抵抗係数との関係について:游 繁結・末 勝海
28 (1) 20 1981
- マルチによる砂丘地の地温調節について畦面の均平度とフィルムマルチの温度効果:神近 牧男・松田 昭美
28 (1) 27 1981
- 台湾における堆砂垣の間隔について:游 繁結
28 (2) 1 1981
- 海岸砂丘地における堆砂特性について:長澤 喬
28 (2) 9 1981
- 沖縄・伊平屋島の米砂丘の植生について:仲田 栄二・幸喜 善福
28 (2) 13 1981
- 老齢海岸砂防林におけるクロマツの成長と土壌の肥沃化について:河崎 弥生・田中 一夫
28 (2) 26 1981
- 促成チューリップの異常咲防止技術について:河田 敬一・川戸 義行・文屋 千代・竹田 義
28 (2) 34 1981
- 砂質ハウスブドウ園の土壌塩基の動態:沢田真之輔・石倉 一憲・山根 忠昭
29 (1) 1 1982
- 砂丘地ブドウ園の地力と果実品質との関係について:稲部 善博・西川 庸一
29 (1) 7 1982
- 灌漑水の水質の評価について とくに,アルカリ障害に及ぼすHCO3イオンの影響:矢野 友久
29 (1) 11 1982
- 宮古島の海岸植生について:仲田 栄二・幸喜 善福
29 (1) 20 1982
- 奥丹後半島の海岸砂丘地の地形:角田 清美
29 (1) 32 1982
- 沖縄の海浜群落:延原 肇 29 (2) 1 1982
- 新潟市西海岸における飛砂と風力量との関係について:上野 一郎・遠藤 治郎
29 (2) 10 1982
- 砂地クロマツ林におけるマツクイムシ被害に関する知見(T):近藤 芳五郎・長井 稔
29 (2) 15 1982
- メロン果実の発育と気象環境要因:竹内 芳親・遠山 柾雄
29 (2) 22 1982
- 砂丘植物の研究(第1報)ネコノシタの葉内水分:遠山 柾雄・竹内 芳親・北村 栄・杉本 勝男
29 (2) 27 1982
- 砂丘植物の研究(第2報)ネコノシタ純群落の微気象:竹内 芳親・遠山 柾雄・北村 栄・杉本 勝男
29 (2) 33 1982
- スイカの接木に関する研究(第1報)台木の水ストレス,エスレル散布と発根:竹内 芳親・遠山 柾雄・村西 園子・福谷深一郎・杉本 勝男
30 (1) 1 1983
- 砂丘植物の研究(第5報)ネコノシタとハマニガナの葉温比較:遠山 柾雄・竹内 芳親・北村 栄・杉本 勝男
30 (1) 9 1983
- 砂丘砂の水分恒数と乾燥過程における土壌水分特性曲線の決定:井上 光弘・野村 安治
30 (1) 15 1983
- 堀取機の選別部に関する基礎的研究震動ふるいによる砂の漏下:石原 昴・岩崎 正美・梶谷 裕二
30 (2) 1 1983
- 砂畑の土層反転または深耕がラッキョウの生育及び連作障害発生に及ぼす影響:藤井信一郎・油本 武義・古谷 正俊・米田 義人・田中 喜徳・山田 準二
30 (2) 6 1983
- 海岸防災林の保育,更新に関する基礎的研究(第1報)密度管理と林分構造について:河崎 弥生・田中 一夫
30 (2) 13 1983
- 海岸防災林の保育,更新に関する基礎的研究(第2報)相対照度から見た密度管理について:河崎 弥生・山崎 拓男・田中 一夫
30 (2) 28 1983
- 砂地クロマツ林におけるマツクイムシ被害に関する知見(U)その発生と寄生について:近藤 芳五郎・行政 豊彦
30 (2) 37 1983
- 保水剤利用による乾燥地緑化に関する研究(第1報)砂とアクリル系吸水性高分子物質混合によるホウレンソウの生育:竹内 芳親・遠山 柾雄・北村 栄・黒柳 直彦・中出 吉彦・志俵 政夫・杉本 勝男
30 (2) 42 1983
- 保水剤利用による乾燥地緑化に関する研究(第2報)砂地無かん水下でのアクリル系吸水性高分子物質混合による緑化樹の活着:遠山 柾雄・竹内 芳親・中出 吉彦・黒柳 直彦・北村 栄・吉岡 武雄・杉本 勝男
30 (2) 50 1983
- 砂丘地におけるラッキョウ生産と気象環境(U):竹内 芳親・遠山 柾雄・西山雄々志・杉本 勝男
30 (2) 56 1983
- 砂丘ラッキョウの生育に対する防風ネット効果:遠山 柾雄・竹内 芳親・中出 吉彦・杉本 勝男
30 (2) 63 1983
- 農書に見るイランの農業思想文献史料による中東農業史(T):清水 宏祐
30 (2) 69 1983
- 高吸水性高分子物質の作物の初期生育へ及ぼす影響:川島 和夫・神久也寸志・形部 健一・遠山 柾雄
31 (1) 1 1984
- 浮遊砂の鉛直濃度分布から推定された浮遊砂の拡散係数:荒井 正一
31 (1) 9 1984
- 埋め立て地から飛散する浮遊砂について湧源の外での浮遊砂地表濃度の推定:荒井 正一
31 (1) 15 1984
- 砂丘植物の研究(第6報)ハマゴウ,ハマニガナ,ハマヒルガオおよびネコノシタの光合成蒸散速度と気温との関係:遠山 柾雄・竹内 芳親・黒柳 直彦・杉本 勝男
31 (1) 21 1984
- 砂丘植物の研究(第7報)気温と気孔拡散伝導度および葉内細胞間隙のCO2濃度の関係:竹内 芳親・遠山 柾雄・黒柳 直彦・杉本 勝男
31 (1) 29 1984
- 砂栽培メロンの実用化に関する研究(第1報)品種「ボーナス」の生育,収量と3種の肥料との関係:竹内 芳親・遠山 柾雄・北村 栄・杉本 勝男
31 (1) 36 1984
- 保水剤利用による乾燥地緑化に関する研究(第4報)7種の保水剤混合による冬野菜の生育とかんがい効率:遠山 柾雄・竹内 芳親・中出 吉彦・杉本 勝男
31 (1) 51 1984
- 砂地クロマツ林におけるマツクイムシ被害に関する知見(V)シラホシゾウ属の干渉:近藤 芳五郎・行政 豊彦
31 (2) 1 1984
- 埋め立て地における飛砂地表面近傍における飛砂量の鉛直分布:荒井 正一
31 (2) 7 1984
- 韓国不毛砂丘地における水稲栽培肥料液供給法が不毛砂地栽培水稲の生育,収量に及ぼす影響:崔 主鎬・金 鎭
31 (2) 13 1984
- 保水剤利用による乾燥地緑化に関する研究(第5報)4種の保水剤混合によるコカブの生育:竹内 芳親・遠山 柾雄・中出 吉彦・杉本 勝男
31 (2) 20 1984
- 微気象と砂丘地のナガイモ栽培(第5報)収量とかんがい法,堆肥の施用および深耕との関係:遠山 柾雄・竹内 芳親・杉本 勝男
31 (2) 33 1984
- 保水剤利用による乾燥地緑化に関する研究(第7報)露地野菜への効果:遠山 柾雄・竹内 芳親・中出 吉彦・杉本 勝男
32 (1) 1 1985
- 中国の乾燥地域における在来農具(第1報):岩崎 正美・石原 昴・遠山 正瑛
32 (2) 1 1985
- 砂丘地畑土壌の理化学性の改善に及ぼす下水汚泥堆肥の長期連用効果:五十嵐太郎・馬場 昴
32 (2) 8 1985
- 台湾の海岸付近における空中塩分付着量に関する調査:幸喜 善福・大神 又三・游 繁結
32 (2) 17 1985
- 保水剤利用による乾燥地緑化に関する研究(第9報)点滴
散水かんがいおよびバーク・マルチのキリシマツツジ
タブの活着への影響:遠山 柾雄・竹内 芳親・谷 和敏・山田 強
32 (2) 30 1985
- 保水剤利用による乾燥地緑化に関する研究(第10報)点滴および散水かんがい条件下の蒸発の比較:遠山 柾雄・筑紫 二郎・河野 洋・島崎 俊宏
33 (1) 1 1986
- メキシコ沙漠における野菜栽培実験(第1報)空中水分利用による野菜栽培:遠山 柾雄・竹内 芳親・松添 直隆・白石 真一
33 (1) 9 1986
- メキシコ沙漠における野菜栽培実験(第2報)チンゲンサイの生育へ与える保水剤混合とかんがいホースの種類:竹内 芳親・遠山 柾雄・松添 直隆・白石 真一
33 (1) 24 1986
- メキシコ沙漠における野菜栽培実験(第3報)チンゲンサイの生育とかん水回数,保水剤の関係:遠山 柾雄・竹内 芳親・松添 直隆・白石 真一
33 (1) 35 1986
- 中国の乾燥地域における在来農具(第2報)新彊ウイグル自治区の農具:岩崎 正美・遠山 柾雄・石原 昴・遠山 正瑛
33 (1) 48 1986
- 砂丘地におけるフィルムマルチの地温への影響(2)トンネル被覆における場合:鈴木 晴雄・神近 牧男・松田 昭美・宮本 光・松村 伸二
33 (2) 1 1986
- ブドウ果実の着色に及ぼす紫外線の影響:稲部 善博
33 (2) 16 1986
- メキシコ沙漠における野菜栽培実験(第4報)グリーンデビューの生育に与える保水剤混合とかんがいホースの種類:竹内 芳親・遠山 柾雄・松添 直隆・白石 真一
33 (2) 23 1986
- メキシコ沙漠における野菜栽培実験(第5報)点滴ホースの種類と土壌水分分布:遠山 柾雄・竹内 芳親・松添 直隆・白石 真一
33 (2) 31 1986
- 沙漠緑化へのモミガラクンタン等土壌改良剤の利用:遠山 柾雄・竹内 芳親・中西保太郎・山田 強
33 (2) 44 1986
- 夏どりホウレンソウに関する研究(第4報)気象環境と乾物率の関係:遠山 柾雄・竹内 芳親・中西保太郎・山田 強
34 (1) 1 1987
- 夏どりホウレンソウに関する研究(第5報)寒冷紗カサガケの効果:遠山 柾雄・竹内 芳親・中西保太郎・山田 強
34 (1) 6 1987
- 保水剤利用による乾燥地緑化に関する研究(第11報)保水剤の種類とホウレンソウの生育:遠山 柾雄・竹内 芳親・中西保太郎・山田 強
34 (1) 16 1987
- 保水剤利用による乾燥地緑化に関する研究(第12報)点滴灌がい下の土壌水分分布:河野 洋・茨木 希・遠山 柾雄
34 (1) 25 1987
- ドリップかんがいの設計に関する研究(T)バイウォールチューブの水理特性:西山 壮一・長 智男・黒田 正治
34 (1) 34 1987
- ネット系メロン栽培への除湿機の利用:遠山 柾雄・竹内 芳親・山田 強・前田 洋二
34 (1) 42 1987
- 紫外線吸収フィルム被覆環境下におけるネット系メロン栽培:遠山 柾雄・山田 強・竹内 芳親
34 (1) 53 1987
- 砂丘畑でのラッキョウ植付けに関する基礎的研究(第1報)作条機による溝形状と土壌含水比の関係:岩崎 正美・石原 昴
34 (1) 63 1987
- ドリップかんがいにおけるマイクロチューブの水理設計:西山 壮一・弥永 孝一
34 (2) 77 1987
- 砂丘地におけるフィルムマルチの地温への影響砂丘地と畑地の地温効果:鈴木 晴雄・神近 牧男・松田 昭美・松村 伸二
34 (2) 83 1987
- 強風(台風)時における空中塩分付着量の推定に関する研究(U):幸喜 善福・島田 賢司
34 (2) 93 1987
- 灌漑用水路の浸透損失:野村 安治・井上 光弘
35 (1) 1 1988
- ドリップかんがいシステムにおけるラテラルラインに沿う水頭分布の簡易計算法:西山 壮一
35 (1) 11 1988
- インドネシアにおける乾地農業開発(英文):スリヨ.ブソノ・石原 昴
35 (1) 19 1988
- 砂栽培メロンの実用化に関する研究(第3報)支柱仕立て法による品種比較:遠山 柾雄・山田 強・竹内 芳親・松原 健雄
35 (1) 28 1988
- 沖縄県における防風・防潮林に関する研究(Y)サトウキビ葉面への塩分付着量:幸喜 善福・久貝 晃壽・小禄 博昭
35 (2) 3 1988
- 砂栽培メロンの実用化に関する研究(第4報)地這法による品種比較:遠山 柾雄・山田 強・竹内 芳親・松原 健雄・武田 康志
35 (2) 13 1988
- 砂栽培メロンの実用化に関する研究(第5報)地這法によるノーネットメロンの品種比較(T):遠山 柾雄・山田 強・竹内 芳親・武田 康志・松原 健雄
35 (2) 23 1988
- 網を用いた伏工による飛砂量の減少:遠藤 治郎・吉沢 繁彦・中島 勇喜・金内 英司・青山 清道
35 (2) 35 1988
- 夏どりホウレンソウに関する研究(第6報)寒冷紗カサガケの効果(U):遠山 柾雄・竹内 芳親・山田 強・留森 寿士
35 (2) 49 1988
- 砂丘地における異なる被覆資材下の畦内地温の比較:鈴木 晴雄・神近 牧男・松田 昭美
36 (1) 11 1989
- シカクマメ栽培実用化に関する研究(第1報)有機物および葉面散布肥料の施用:遠山 柾雄・竹内 芳親・山田 強・三崎 浩司
36 (1) 19 1989
- 東南アジア海岸砂丘地のSPOT画像解析:石原 昴・三竿 善明・鳥井 清司・岡崎 耕三・岩崎 正美・山本 太平・小池 正之・星 仰
36 (1) 34 1989
- 砂栽培メロンの実用化に関する研究(第7報)ボーナスメロンの砂地床栽培による作型比較:山田 強・遠山 柾雄・竹内 芳親・武田 康志
36 (1) 43 1989
- 砂丘畑でのラッキョウ植付けに関する研究(第2報)種球の繰り出しと植付け実験:岩崎 正美・石原 昴・米岡 弘明
36 (1) 68 1989
- 屏風山砂丘地におけるネギの栽培法(第1報)品種の選定:
酒井 雄行・小林 渡・中島 一成 36 (2) 6
1989
- 屏風山砂丘地におけるネギの栽培法(第2報)栽植密度:小林 渡・酒井 雄行・中島 一成
36 (2) 14 1989
- 窒素中断時期が砂栽培イチゴ苗の花芽分化および収量に及ぼす影響:鈴木 一宏・保科 次雄・村中 康秀
36 (2) 20 1989
- ネットメロン新品種「サンジュエル」の育成過程とその特性:梅本 俊成・栗田 公司・北川 守
37 (1) 7 1990
- 毛烏素沙漠でのライシメータ試験における牧草畑の水収支(英文):李 品芳・山本 太平・藤山 英保
37 (1) 16 1990
- ピーナッツの機械収穫に関する研究(英文):スリヨ.ブソノ・石原 昴・岩崎 正美
37 (2) 9 1990
- ピーナッツの機械収穫に関する研究(英文)5.ピーナッツ収穫機の圃場試験:スリヨ.ブソノ・石原 昴・岩崎 正美
37 (2) 20 1990
- グアバ幼木の耐寒性とビニルハウスによる保温効果:野村 安治・井上 光弘
38 (1) 7 1991
- 畑灌導入地域の水利用と成長作目部門の変化:福田 晋・小八重祥一郎
38 (1) 13 1991
- ゲレロ・ネグロの砂地における野菜栽培に対する施肥法に関する一考察:山内 益夫・M.べンソン ロサス
38 (1) 21 1991
- 沖縄県における防風・防潮林に関する研究([)空中塩分量と葉面付着塩分量の関係:平田 功・幸喜 善福
38 (1) 27 1991
- MSS及びTMの反射スペクトル特性を用いた地表要素の分類:森 昌弘・古川 郁夫
38 (1) 33 1991
- 木質系保水材の乾燥地緑化への利用に関する基礎的研究(第1報)ブナを用いて製造した木質系保水材の吸水および保水性能:作野 友康・東郷 修郎
38 (1) 41 1991
- 除塩層による砂中の塩類上昇移動の制御:シャジャリ.アリ.レザ・笹尾 彰・アテンダ.アデバヨ
38 (2) 4 1991
- 乾燥地における木本性植物の増殖法の検討アラブ首長国連邦(UAE)に自生する4樹種に対する密閉ざしの効果:大石 惇・吉崎 真司・アーメド.アルマスーム
39 (1) 1 1992
- 遮光およびかん水がメロンのうるみ果発生に及ぼす影響:中西 政則・栗田 公司・北川 守
39 (1) 9 1992
- ピーナッツの機械収穫に関する研究(英文)Y.自走式スクリュー型ピーナッツ収穫機の改良と性能試験:スリヨ.ブソノ・石原 昴・岩崎 正美
39 (1) 18 1992
- 砂丘地におけるフィルムマルチと植被模型による地温効果:
鈴木 晴雄・神近 牧男 39 (1) 28 1992
- 集砂器の性能に関する実験:奥村 武信・丁 国棟
39 (2) 1 1992
- 砂丘畑における野菜栽培への地中自動灌漑の適用:井上 光弘・矢野 友久
39 (2) 7 1992
- 中国北東部科尓沁沙地の沙漠化動態の解析:森 昌弘・古川 郁夫
39 (2) 12 1992
- 農業用被覆資材の日射透過率に及ぼす日射条件の影響:鈴木 晴雄・大呂 肇
39 (2) 20 1992
- 砂土におけるグレインソルガムの塩水栽培V.灌漑用塩水の肥料効果:山根 昌勝
40 (1) 1 1993
- 遠心法による土壌の保水性と透水性評価指標の決定:田中 明・山本 太平・井上 光弘・林 静夫
40 (1) 7 1993
- 砂質土壌にドリップかんがい下で栽培されたテーブルビートにおけるソース−シンク関係(英文)メキシコ,バハカリフォルニアの乾燥気候下での圃場試験:藤山 英保・マリオ.ベンソン
40 (1) 15 1993
- 異なる土壌におけるダイズとラッカセイの蒸発散実験:田中 明・長 智男
40 (1) 20 1993
- 保水剤混入砂の吸水能力と保水能力の評価:井上 光弘・野村 安治・山田 和宏
40 (1) 29 1993
- 沖縄島における降雨水中の塩分濃度およびpHの地域間差異と季節変化:幸喜 善福・岡村 貴裕・新里 孝和・平田 功
40 (2) 47 1993
- 砂土におけるグレインソルガムの塩水栽培(W)耐塩性の品種間差異:山根 昌勝
40 (2) 53 1993
- 砂丘地土壌への赤色土混入による物理性改良:田熊 勝利
41 (1) 1 1994
- Effects of plant spacing and N application on growth of
Cabbage grown in an arid area:Hideyasu FUJIYAMA・Mario
BENSON 41 (1) 8 1994
- 生長点培養によるウイルスフリー株分けネギ(坊主不知)の大量増殖:佐古 勇・鷹見 敏彦
41 (1) 13 1994
- 砂地圃場における土壌水分測定に及ぼす温度影響と水分センサーの改良:井上 光弘・竹内 芳親・山本 太平
41 (2) 49 1994
- マサ土壌における乾燥地条件下での水・塩類の動態とオオムギの要素吸収について:李 品芳・山本 太平・長井 武雄・藤山 英保
41 (2) 56 1994
- 半乾燥,半湿潤,湿潤地域におけるSPAC内の水ポテンシャルの変動性に関する研究:于 貴瑞・中山 敬一
42 (1) 1 1995
- 北条砂丘畑における水使用実態と効率的な潅水量:成岡 道男・山本 太平・西尾 哲也・飛川 康夫
42 (1) 11 1995
- 中国およびアメリカにおけるブーミング砂丘の発音特性について:三輪 茂雄・尾崎都司正
42 (1) 20 1995
- 庄内砂丘地に侵入したチガヤの生育状況:江崎 次夫・中島 勇喜・岩本 徹
42 (2) 1 1995
- 鳴き砂本来の発生音評価による海水汚染の検討:三輪 茂雄・西尾 尚士
42 (2) 11 1995
- 砂丘畑における全自動ラッキョウ植付機の開発に関する研究 T.種球の単球選別と姿勢制御:宇野 栄晃・岩崎 正美
43 (1) 1 1996
- 中国内蒙古における気候特性と土地利用の関係:周 建中・山本 太平・大槻 恭一・神近 牧男
43 (1) 7 1996
- 環境モデルとしての巴丹吉林砂漠のブーミング砂丘−海浜の鳴き砂との対比から−:三輪 茂雄・尾崎都司正・屈 建軍
43 (1) 16 1996
- 不飽和砂中のリーチングに伴う塩と水の同時測定:井上 光弘・唐津 裕・飯村 康二・本名 俊正・山本 太平・山本 定博
43 (1) 22 1996
- Interspecific differences of drought tolerancce among
Soybean, Peanut and Common Millet during vegetative
growth in Tottori sand dune :Shinobu INANAGA・
Hatsuyoshi KITAMURA・Asana MATSUURA・Tasashi HIRASAWA・Yukihiro
SUGIMOTO 43 (1) 29 1996
- 黄河流域・寧夏回族自治区・五星村の灌漑土壌の特徴 T.土壌の理化学的特徴:本名 俊正・山本 定博・遠藤 常嘉・井上 光弘・飯村 康二・邸 醒民
43 (2) 1 1996
- フィルムマルチ条件下のドリップ灌漑におけるファジィ制御の潅水:筑紫 二郎・エドワルド.ビラビデンシオ.フロリアニ・豊田 正範
43 (2) 9 1996
- ホウレンソウ栽培における希釈海水の潅水効果:留森 寿士・遠山 柾雄・竹内 芳親
43 (2) 15 1996
- Role of pentose phosphate pathway in the development of
brown pith in the root of Japanese Radish(Paphanus
sativus L.) :Nobuyuki FUKUOKA・Toshiki ENOMOTO 43 (2)
19 1996
- 土壌流亡量に及ぼす斜面幅および斜面長の関係:キンシュック.ロイ・日下 達朗・深田 三夫
43 (2) 24 1996
- 砂丘畑における全自動ラッキョウ植付機の開発に関する研究 U.試作播種装置の土壌槽実験:宇野 栄晃・岩崎 正美
44 (1) 1 1997
- スイカにおける耐塩性の品種および系統間差:藤井信一郎・米沢 朗・山内 益夫
44 (1) 7 1997
- 中国のモウコアカマツと日本のアカマツの二次林における林分構造と成長特性:格 日勒・小笠原隆三・佐野 淳之
44 (1) 15 1997
- 砂丘畑の施肥窒素に起因する地下水の硝酸態窒素濃度の上昇−新潟県越前浜地域の事例−:野中 昌法・阿部 良悦・田辺 博
44 (1) 23 1997
- 砂ベッド野菜栽培における埋設型土壌感圧水分センサーによる土壌水分制御:井上 光弘・竹内 芳親
44 (1) 30 1997
- 砂丘クロマツ林におけるA0層除去がクロマツ稚樹の消長に与える影響:玉井 重信・山中 啓介
44 (2) 6 1997
- 海岸砂丘畑における畑地灌漑の実態と使用水量の要因解析−静岡県浜松西南部における事例−:駒村 正治
44 (2) 15 1997
- 北海道東部オホーツク海沿岸に成立するエゾノコリンゴ海岸砂丘林の生態的特性と防災林としての活用:石丸 京子・畠山 末吉・小松 輝行
44 (2) 23 1997
- 水資源制御下でのコムギ栽培における合理的水利用に関する基礎研究:佐藤 晃一・Nur
A.KHONDAKR・櫻井 雄二・高瀬 恵次 44 (2) 29
1997
- コムギの深播き耐性の品種間差異に関する研究 T.粒重,胚重および胚乳重と,出芽率との関係:松井 猛彦・稲永 忍・松浦 朝奈・杉本 幸裕
45 (1) 1 1998
- コムギの深播き耐性の品種間差異に関する研究 U.低土壌水分が粒重の平均値及びその分布に及ぼす影響:松井 猛彦・稲永 忍・下田代智英・杉本 幸裕
45 (1) 6 1998
- ミニトマト果実の成分特性に関する水ストレスと果房への遮光の影響:松添 直隆・圖師 一文・中口 恵・筑紫 二郎
45 (2) 7 1998
- 鳥取県・青谷町近辺の海岸の鳴き砂調査−鳥取砂丘との関連について−:三輪 茂雄
45 (2) 13 1998
- 中国の沙地に成立する樟子松二次林の林分構造:格 日勒・小笠原隆三・井上 昭夫
45 (2) 23 1998
- 国連砂漠化防止条約による砂漠化の定義の問題−中国の事例に照らした検討−:王 登 挙・八木 俊彦
45 (2) 31 1998
- Comparison of Sodium Efflux and Retransport in two Rice
Varieties:Raul Lopez, Masuo Yamanouchi 46(2) 76 1999
- 鳥取砂丘上を吹く風による流れ場の3次元数値シミュレーション:河村哲也,諸星ゆき,神近牧男
46(2) 84 1999
- 典型的な砂丘地形の形成の数値的研究:菅 牧子,河村哲也
46(2) 92 1999
- 砂の移動がコウボウムギ(Carex kobomugi)の埋土種子集団の形成と実生の動態に与える影響:山中典和
47(1) 1 2000
- 鳥取砂丘における風環境と粒度分布の関係:岡田周平,松原由佳,大槻恭一,神近牧男
47(1) 12 2000
- 砂地ハウス野菜に対する養水分制限、石灰質供給および細菌混合物添加の効果:濱村邦夫
47(1) 20 2000
- 砂地暗渠の鉄による機能低下に関する研究:佐々木長市、亀山博之、高杉伸悦、長谷部次郎
47(2) 79 2000
- 砂丘海岸林の低湿地におけるクロマツ根系の分布からみた必要盛土厚:小田隆則
47(2) 91 2000
- クロマツ海岸林の低湿地におけるヌマスギの初期成長特性:小田隆則
47(2) 102 2000
- 赤土系土壌の流亡に伴う沈砂地の堆砂機能:ダス サマレシュ,日下達朗,篠崎桂一,深田三夫,西山壮一 48(1)
1 2001
- 九十九里浜クロマツ林における集団枯損の立地要因:小田隆則 48(1)
7 2001
- 硫酸による土壌ph矯正が硝酸化成とメロンの生育に及ぼす影響:藤山英保,マリオ ベンソン ロサス 48(1)
17 2001
- 沿岸砂丘地圃場におけるCO2濃度の日変化特性:中本恭子,神近牧男,早川誠而 48(1) 22 2001
- マルチが蒸発抑制,土壌水分と地温の動態に与える影響:シャミム アラ ベグム,伊藤健吾,千家正照,橋本岩夫 48(2)
49 2001
- マルチが蒸発散,土壌水分,地温,根群分布に及ぼす影響:シャミム アラ ベグム,伊藤健吾,千家正照,橋本岩夫,浅井 修 48(2)
57 2001
- 表層土の硬さが土壌侵食に及ぼす影響:深田三夫,日下達朗,西山壮一,大野利博 48(2)
67 2001
- 鳥取砂丘における日平均地表面温度の推定:古 松,大槻恭一,神近牧男 48(2)
78 2001
- Durability of Concrete Soaked in Drainage Water of Salt Accumulated Fields:Hidehiko
OGATA, Shushi SATO, Sadahiro YAMAMOTO, Kyoichi OTSUKI, Hassan KHALED and
Kunio HATTORI 48(3) 109 2002
- Influence of Mulching and Salt Content of Irrigation Water on The Performance
of Fruit Vegitable in The Arid Sandy Soils of Oman:Gamaan R. SHAMAS, A.
Egrinya ENEJI, Osman S. AGMED, Muthir Al-RAWAHI, Fatm Al-RAISI, Mohamed
E.K.ALI, Kunio HAMAMURA and Shinobu INANAGA 48(3) 115 2002
- Influence of Composted manure and Salinity on Grouth and Nutrient Content of Maize Tissue:Muhammad IRSHAD, Sadahiro YAMAMOTO, AnthonyEgrinya ENEJI, Toshimasa HONNA and Tsuneyoshi ENDO 49(1) 1 2002
- 鳥取砂丘における砂移動と気象因子の関係:岡田周平,神近牧男 49(1) 11 2002
- Influence of Mulching and Salt Content of Irrigation Water on the Performance
of Fruit Vegetables in the Arid Sandy Soils of Oman, U:Watermelon Grouth
and Yield:Gamaan, R. SHAMAS,A. Egrinya ENEJI, Muthir Al-RAWAHI, Fatma
Al-RAISI, Osman S.AHMED, Mohamed E. K. ALI, KunioHAMAMURA andShinobu INANAGA
49(1) 21 2002
- Nitrogen Use and the Relationship between Maize Biomass and NutrientContent
in Saline and Non-saline Soils:Muhammad IRSHAD, AnthonyEgrinya ENEJI,
Toshimasa HONNA, Sadahiro YAMAMOTO and Tsuneyoshi ENDO 49(2) 49 2002
- 砂丘地圃場における土壌中CO2濃度の降水に伴う変化:中本恭子,神近牧男,早川誠而 49(2) 57 2002
- ラッキョウ植付機の自動走行に関する研究―農用車両の赤外線誘導方式の開発―:田中英樹,岩崎正美,竹田洋志 49(2)
67 2002
- マイクロ灌漑施設における曲がり管を用いた流量計の開発:劉 元波,西山壮一,深田三夫,日下達朗 49(2)
75 2002
- Anatomical features of a rayless woody xerophyte Haloxylon ammodendron:Shumin
Yang, Ikuo Furukawa 49 (3) 99 2003
- 砂質土壌下における連続および間断灌漑に伴う塩と水の動態―塩分動態モニタリングシステムの適用―:遠藤常嘉・本名俊正・井上光弘・井上敦央・本城和則・藤巻晴行・山本定博・山本太平 49(3) 105 2003
- 塩水灌漑下の砂質土壌におけるギンドロの成長及び土壌水分・塩分動態について:劉 洪慶・玉井重信・古川郁夫・片桐成夫 49(3) 113 2003
- Effect of Deficient Water Supply on Growth and Yield Parameters of Sugacane:Md
Akbar HOSSAIN・Anshun YOSHINAGA・Kazuhiro SAKAI・Seiichi GIBO 50(1) 1 2003
- 徳島県における砂地畑土壌の理化学性の実態:小川 仁・梯 美仁 50(1) 13 2003
- Wood Anatomy of Tamarix austromonogolica and T. chinensis from an Ecological
Perspective:Shumin YANG・Ikuo FURUKAWA・Shigeo KATAGIRI・Yuka OKUYAMA 50(1) 23 2003
- 中国科爾沁沙地における地表環境変遷と気候乾湿変動との関係:劉 延璽・天谷孝夫・赤 愛民・長堀金造 50(2) 41 2003
- 通遼市域科爾沁沙地における地表環境因子と地下水深との関係:劉 延璽・天谷孝夫・和 秦・劉 小燕 50(2) 57 2003
- 中国半乾燥地産障子松の肥大成長と仮道管長との関連性:斉 錦秋・古川郁夫 50(2) 67 2003
- Development of an Automatic Planting System for Baker's Garlic in a Sandy
Field Physical and Mechanical Properties of Baker's Garlic Seed Bulbs:Haitao
Chen・Masami Iwasaki・Hiroshi Takeda・Motomu Karahashi・makoto Dohi 50(3) 96 2004
- 光学式水分センサーによる砂質土壌の水分計測における塩類の影響:内山知二・山本定博・藤山英保・本名俊正 50(3) 105 2004
- 中国科爾沁沙地の中心地域における土壌特性とその簡易な推定法:劉 小燕・天谷孝夫・西村直正・劉 延璽 50(3) 111 2004
- The Influence of Highly Saline Water on Fly Ash Concrete Used in Arid Regions:Khaled
HASSAN,Kunio HATTORI, Hidehiko OGATA, Hiroyasu KIRIOKA and Akitomi HAYASHI 51(1) 1 2004
- 農業用被覆資材の日射透過率と測定条件:安藤真美・鈴木晴雄・ティーラサク ポンサアヌティン・奥田延幸・松井年行 51(1) 13 2004
- 塩類集積時に生じる塩結晶のデジタル解析:鈴鹿淳一・安田 裕・猪迫耕二・田熊勝利・大野香織 51(1) 27 2004
- Development of an Automatic Planting System for Baker's Garlic in a Sandy
Field U. Optimization of Parameters of the Seed Bulb Cluster Separator
Using Response Surface Methodology:Haitao CHEN, Masami IWASAKI, Hiroshi
TAKEDA, Motomu KARAHASHI and Makoto DOHI 51(1) 33 2004
- The Effect of Salt Types on Nitrogen Release in Manured Soil:Muhammad
IRSHAD, Toshimasa HONNA, Sadahiro YAMAMOTO, Tsuneyoshi ENDO, Anthony Egrinya
ENAJI and Nozomi YAMASAKI 51(2) 67 2004
- Comparison of the Mineral Distribution Characteristics of Seven Species
of Plants Growing on Tottori Coastal Sand Dune during Summer and Early
Autumn:Sasoshi YAMADA, Yoko KAWAI, Masuo YAMANOUCHI, Norikazu YAMANAKA,
Tsuneyoshi ENDO and Hisashi MANABE 51(2) 75 2004
- Effect of Water Quality on Bioavailability and Extractability of Heavy
Metals in Paddy Soils:El-Sharkawi Mohamed HAYTHAM, Abuo Khadra Saad HASSAN,
Muhammad IRSHAD, Toshimasa HONNA, Sadahiro YAMAMOTO and Tsuneyoshi ENDO 51(3) 111 2005
- 塩水化地下水をもつ砂客土畑土壌の水分と塩分の動態−吉野川下流川内地区の事例−:赤江剛江・横谷 博・山本 洋・石黒宗秀 51(3) 121 2005
- Procedure for Determining the Parameters in Linear and Non-linear Infiltration
Equations:Hisao ANYOJI and Hiroshi YASUDA 51(3) 131 2005
- An Evaluation of the Effectiveness of Shale, Slate, Phyllite and Volcanic
Ash as Pozzolanas:Muhammad ASHRAF, Kunio HATTORI, Hidehiko OGATA and Khaled
HASSAN 51(3) 145 2005
- Na+塩除去を目的とした普通作物のクリーニングクロップへの利用:丸居 篤・原口智和・中野芳輔 52(1) 1 2005
- Development of an Automatic Planting System for Baker's Garlic in a Sandy
Field V. Influence of Seed Bulb Cluster Separator on the Growth of Baker's
Garlic:Haitao CHEN, Masami IASAKI and Hiroshi TAKEDA 52(1) 9 2005
- 曲がり管流速計によるオリフィスの径がバイパス回路の流量に及ぼす影響:趙 長民・西山壮一・深田三夫・井上光弘 52(1) 21 2005
- 中国半乾燥地産アカマツと日本産アカマツの年輪幅と仮道管長の水平変動:斉 錦秋・古川郁夫 52(2) 37 2005
- Effects of Sea Water Application on Salt Leaching and Plant Rooting in
Costal Area, Oman:Ahmed Al-Busaidi・Tahei Yamamoto・Yasushi Mori and Peter
Cookson 52(2) 43 2005
- 集塵機を用いた砂地における簡易ボーリング法:河合隆行・神近牧男・木村玲二・多田泰之・小玉芳敬・佐倉保夫 52(3) 91 2006
- 砂地における浅層から深層への連続的降雨浸透プロセス:河合隆行・神近牧男・多田泰之・安田 裕・井上光弘・木村玲二 52(3) 103 2006
- 春播きダイコンの側根の発達に関与する栽培条件の影響:福岡信之 53(1) 1 2006
- 鳥取砂丘砂の透気係数と飽和度の関係:神谷浩二・ルリー バクリー・井上光弘 53(1) 11 2006
- ナイルデルタにおける稲作のための排水再利用の効果:Abou El-Hassan W.H・北村義信・楊 勝利・猪迫耕二・清水克之・西山壮一 53(1) 19 2006
- Effect of plant density on evaportanspiration estimation and crop coefficients
of maize in greenhouse:Adel ZEGGAF TAHIRI,Hisao ANYOJI,Hiroshi YASUDA 53(2) 45 2006
- サヘル地域の旱害・虫害下における農牧民の対処−ブルキナファソ北部I村における食料確保活動−:石本雄大 53(2) 55 2006
- 中国科爾沁沙地における植林地の土壌面日射量解析:赫 愛民,原口智和,中野芳輔,天谷孝夫 53(2) 97 2007
- 不均一傾斜の点滴滴下管の設計方法:安養寺久男,安田 裕 53(2) 107 2007
- 畑地作物の灌漑計画のためのインセプトゾルの水理特性評価:筑紫二郎,S.A.Mallik,A.J.M.S.Karim,A.Hamid,M.S.Islam,宮本英輝 53(2) 117 2007
- 中国科爾沁沙地における土壌の色度と理化学性の相関性:赫 愛民,天谷孝夫,中野芳輔 54(1) 1 2007
- 中国の砂漠地域に生育していたシロニレの木部繊維長と道管要素長の水平変動:王 冬芳,古川郁夫 54(1) 9 2007
- 土壌中の塩濃度が作物の水分消費と通水抵抗に及ぼす影響:丸居 篤,赫 愛民,中野芳輔,猪迫耕二 54(1) 17 2007
- 非定常流法によるドリップ潅漑システムの水理解析−不均一勾配ホ場を例として−:マン.チイ.チェン・西山壮一・安養寺久男 54(2) 49 2007
- Effect of environmental variables on stomatal conductance and its relation
to water vapor flux over a sand dune field in a coastal area planted with
soybean:Erdenebayar MUNKHTSETSEG,Masato SHINODA,Reiji KIMURA 54(3) 121 2008
- S字曲がり管の灌漑施設への応用に関する研究:孫 頡・西山壮一・深田三夫・田熊勝利 54(3) 133 2008
- Dendroclimatological studies of elm tree grown in the Hunshandak Desert
in China:Dongfang WANG,Ikuo FURUKAWA 54(3) 139 2008
- Identification of Groundwater Potential Areas in Arid Land Using Remote
Sensing and GIS : A Case Study for the Adrar region of Northern Mauritania:Ahmedou
OULD CHERIF AHMED, Ryota NAGASAWA, Kunio HATTORI, D.A. CHONGO and M.F.
PERVEEN 55(1) 1 2008
- Satellite Monitoring and Synoptic Analysis of Dust Storms from China and
Mongolia : A Case Study during 6-11 April 2001:Baolin ZHANG, Atsushi TSUNEKAWA
and Mitsuru TSUBO 55(1) 13 2008
- 根付きラッキョウ調製作業省力化に関する研究(第1報)−チェーン搬送方式による調製機の開発−:脇 清貴・岩崎正美・唐橋 需・山名伸樹 55(1) 25 2008
- 根付きラッキョウ調製作業省力化に関する研究(第2報)−ディスク搬送方式による調製機の開発−:脇 清貴・岩崎正美・唐橋 需・山名伸樹 55(1) 35 2008
- 春のモンゴルの砂塵嵐及び九州地方における黄砂観測日数と寒冷渦の発生頻度との関係:山本直子・早川誠而 55(2) 61 2008
- Practical Estimation Method for Soil Hydraulic Properties Based on Observed
Data in Short-term Experiments Conducted in a Foreign Field:Yanmei BAI,
Koji INOSAKO, Yinli LIANG, Mitsuhiro INOUE, Satoshi YAMADA and Katsutoshi
TAKUMA 55(2) 71 2008
- 鳥取砂丘砂の乾燥特性曲線と水分特性曲線の関係:神谷浩二・井上光弘 55(3) 143 2009
- ラッキョウ栽培体系におけるコンテナ運搬作業の省力化:脇清貴・岩崎正美・山名伸樹・大塚庄司 56(1) 1 2009
- モンゴル国半乾燥地の耕作放棄地における一年生草本の除去による裸地の創出が翌年の植物種数および被度に及ぼす影響:星野亜季・吉原 佑・大黒俊哉・ジャムスラン ウンダルマー・武内和彦 56(2) 29 2009
- 鳥取砂丘にみられる「風成横列シート」の形成条件:小玉芳敬・藏増達弘 56(3) 83 2010
- 土壌面蒸発量削減のためのマルチ材としての鳥取砂丘砂の可能性:Khumbulani
DHAVU・安養寺久男・安田裕 57(1) 1 2010
- 点滴灌漑の滴下管の砂マルチが土壌水分に及ぼす影響:Khumbulani DHAVU・安養寺久男・安田裕・竹山光一 57(1) 11 2010
- 砂丘砂における地中点滴灌漑下の水分塩分動態:布 和・藤巻晴行・天野貴久・井上光弘 57(2) 41 2010
- 北海道十勝地域における耕地防風林の適正更新:梅澤弘一・辻 修 57(3) 87 2011
- 中国東北・塩性ソーダ質土壌地帯における稲作経営の実態と課題−吉林省大安市叉干鎮を事例として:馬 健・小林 一 58(1) 1 2011
- 春季の鳥取砂丘における飛砂発生の特徴:阿不来堤・阿不力堤甫・木村玲二 58(2) 31 2011
- 砂丘砂における地中点滴灌漑下の水分溶質移動の数値解析:藤巻晴行・布 和・天野貴久・井上光弘 59(1) 1 2012
- Dissolution properties and analysis of salt-affected soils as influenced
by soil water content in arid land:Tsuneyoshi ENDO, Sadahiro YAMAMOTO
and Toshimasa HONNA 59(1) 11 2012
- 砂丘裸地圃場におけるコンテナウィックサンプラーの土壌水採取特性:猪迫耕二・古崎智子・井上光弘・齋藤忠臣 59(2) 51 2012
- モンゴルの草原におけるサルテーションフラックスに対する植生の影響:阿不来堤・阿不力堤甫・木村玲二・篠田雅人 59(3) 117 2013
- 地中海性気候に属するトルコ国アダナ県におけるコムギ栽培圃場の土壌特性と肥沃度:松本卓也・Celaleddin
BARUTCULAR・増永二之 59(3) 129 2013
- 中国西北乾燥地域における園区型畜産経営の展開−寧夏回族自治区塩池県翔灘羊飼養園区を事例に−:劉海涛・谷口憲治 60(1) 1 2013
- 人工ゼオライトを施用したソーダ質土壌の耐水食性:金内敦・山本太平・森谷慈宙・井上光弘・ANDRY
Henintsoa・斎藤広隆・キンシュック ロイ 60(2) 47 2013
- Carex foliosissimaおよびPolygonum cuspidatumにおける成長および窒素代謝におよぼす窒素,リンおよびカリウム要素の影響:魚住保幸・山田 智・増永二之・日置佳之・藤山英保 60(3)
97 2014
- シリンゴル草原における春季休牧が植生に及ぼす影響:Shinchilet BORJIGIN・川田清和・西村尚之・上條隆志・中村 徹 60(3)
115 2014
- メロンがトンネル栽培された砂丘畑における土壌水分・溶出量変動の5TEセンサーを用いた測定:安中武幸・花山 奨 61(1) 1 2014
- 好塩性植物の硝酸イオン吸収と移行におけるナトリウムの役割:北川誠子・藤山英保 61(1) 11 2014
- 浸透圧ストレスおよびNaストレス下における植物の生理応答:蕪木絵美・藤山英保 61(2) 47 2014
- 中国ムウス砂地における砂漠化指標作物の選抜:Ping AN・Yuanrun ZHENG・Xiangjun
LI・Anthony Egrinya ENEJI・Shinobu INANAGA 61(3) 101 2015
- 4種の野菜の種子の塩ストレス下における発芽および吸水応答:松本法子・藤山英保 61(3) 111 2015
- 異なる生育段階におけるズッキーニの耐塩性:松本法子・藤山英保 62(1) 3 2015
- 乾燥ストレス条件下のキュウリにおけるアスコルビン酸輸送と抗酸化応答の関係:鶴田博人・山田 智・田辺ひろ子・嘉本早織・益崎 望・梁 銀麗・猪迫耕二・増永二之・藤山英保 62(1) 11 2015
- ハウスキュウリ栽培における灌水量削減が成長,栄養吸収および果実品質に及ぼす影響:鶴田博人・山田 智・梁 銀麗・猪迫耕二・増永二之・藤山英保 62(2) 55 2015
- 作物モデルを用いた中国北部における干ばつ被害緩和のための農法の比較:李 睿・恒川篤史・坪 充 62(3) 79 2016
- ユーラシアステップにおける表層土壌の土壌有機炭素量に及ぼす気候および粘土含量の影響:神田隆志・田村憲司・浅野眞希・烏云娜・恒川篤史・中村 徹 62(3) 97 2016
- 塩条件下におけるコキア(Kochia scoparia (L.) Schrad.)のNa,K,Ca,MgおよびP吸収特性:山田 智・山口岳人・Raul
David LOPEZ Aguilar・Juan Angel LARRINAGA Mayoral 63(1) 1 2016
- 異なる環境条件が塩性植物Suaeda種の生育と無機成分吸収に及ぼす影響:足立里奈・梶原真悟・近藤謙介・横山莉奈・安 萍・松添直隆 63(1) 9 2016
- 高塩分濃度の砂に対するWETマルチセンサーの測定精度の評価:井上光弘・齋藤忠臣・猪迫耕二・藤巻晴行 63(1) 17 2016
- 2012〜2014年までの鳥取砂丘の風向・風速の特徴:木村玲二・阿不来堤・阿不力堤甫 63(2) 49 2016
- 塩ストレス下におけるCa添加と日長条件が塩生植物Suaeda salsaの生育および花芽形成に与える影響:足立里奈・洲崎真鈴・近藤謙介・安 萍・松添直隆 63(2) 57 2016
- イネとトマトにおけるNaClストレス下でのイオン輸送の違いと耐塩性との関連:馬場貴志 63(3) 103 2017
- 小型簡易風洞の境界層形成に関する研究:劉佳啓・木村玲二 63(3) 113 2017
- 塩生および好塩性植物のナトリウム吸収能評価:馬場貴志・青目晧子・白井早紀・山田美奈 63(3) 121 2017
- 小型風洞において自然界に近い粗度長を伴う境界層を生成する手法の開発:劉佳啓・木村玲二 64(1) 1 2017
- 塩処理条件下における異なる栽培温度とCaCl2添加が塩生植物Suaeda salsaの生育と無機成分吸収に及ぼす影響:中原浩貴・足立里奈・近藤謙介・安 萍・松添直隆 64(2) 39 2018
- 鹿児島県奄美大島の海岸砂丘に造成されたリュウキュウマツ林の防災機能の評価:寺本行芳・河野修一・金槿雨・金錫宇 64(2) 49 2018
- Salicornia bigeloviiの高pH条件下における鉄吸収:中川卓也・馬場貴志・蕪木絵実・藤山英保 64(3) 81 2018
- テキサス州カルストサバンナにおける土壌貯水量と侵入林による根の吸水:徳本家康・ジェームズ ハイルマン・マーシー リトヴァック・ケビン マッキーネス・スーザン シュウィニング・クリスティー モーガン・レイ キャンプ 64(3) 89 2018
- 半乾燥灌漑開発地域における地表水と地下水から推定される塩類の構成と分類−ウズベキスタン国ミルザバッド地区の事例:大森圭祐・ユリア シロコバ・大西純也 64(3) 101 2018
- 鹿児島県の吹上砂丘における海岸クロマツ林の構造と防災機能:寺本行芳・河野修一・全槿雨・金錫宇・土居幹治・松本淳一・下川悦郎 65(1) 1 2018
- 鹿児島県の桜島における火山活動が海岸クロマツ林の構造に及ぼす影響と海岸クロマツ林の防災機能:寺本行芳・河野修一・全槿雨・金錫宇・土居幹治・松本淳一・下川悦郎 65(2・3) 35 2018
- キノアの二期作栽培における出芽率・生育および収量に及ぼす播種時期の影響(英文):西原英治・福田将太・バサリルワ
ダニエル・千葉悠貴・笹川大輔 65(2・3) 45 2018
- 砂地における薬用植物マオウ(Ephedra spp.)栽培の適正収穫時期の把握:西原英治・川嵜智彦・新脇秀樹・飯田拓生・笹川大輔・御影雅幸 65(2・3) 57 2018
- ローズマリー(Rosmarinus officinalis L.)およびタイム(Thymus vulgaris
L.)における耐塩性機構としてのK対Na選択吸収および選択輸送:Maria del Mercado
Guido・田中秀樹・横山啓・山本定博・増永二之・辻渉・山田智 66(1) 1 2019
- 硬盤層を有する塩類土壌の溶脱特性−不攪乱土壌コアサンプルを用いた研究−:大森圭祐・小林幹佳・山下祐司・足立泰久 66(1) 9 2019
- ローズマリー(Rosmarinus officinalis L.)における耐塩性機構およびその品種間差-塩性条件下におけるローズマリー8品種の養分状態-:Maria
del Mercado Guido・田中秀樹・増永二之・辻渉・山本定博・Bernardo MURILLO-AMADOR・山田智 66(2) 47 2020
- 栽培ベッドの容積の違いがズッキーニの生育,果実硬度,糖含量およびアスコルビン酸含量に及ぼす影響:萩原恭平・近藤謙介・桐村聡子・中田昇・山口武視・野波和好 67(1) 1 2020
- スケール付き透明円筒を用いた変水位連続試験による砂地の現場飽和透水係数の測定法の開発:井上光弘・登尾浩助・藤巻晴行・猪迫耕二 67(1) 11 2020
- 耐塩性バジルの養分吸収,光合成および抗酸化応答に関する特徴:田中秀樹・増永二之・辻渉・山本定博・Bernardo
MURILLO-AMADOR・山田美奈・山田智 67(1) 25 2020
- 鹿児島県薩摩半島に分布する海食崖の表層崩壊跡地における木本植物の遷移と表層土の発達:寺本行芳・河野修一・金槿雨・金錫宇・土居幹治・松本淳一・下川悦郎 67(1) 39 2020
- 局所耕うん法の密集根群における吸水と下方浸透:徳本家康・藤巻晴行 67(2) 69 2021
- 高pH条件下におけるSalicornia bigeloviiの鉄吸収機構:馬場貴志・中川卓也・蕪木絵実・藤山英保 67(2) 79 2021
- 耐塩性が異なるコムギ品種の根の成長,細胞壁成分および陽イオン交換容量に及ぼす塩化ナトリウムの影響:邵 揚・Irshad
MUHAMMAD・黄 翠華・薛 嫻・Yunus QIMAN・安 萍 68(1) 1 2022
- エチオピア乾燥地農業における新技術の農家間普及アプローチの検討:Asres ELIAS・安延久美・能美誠 68(2) 35 2022
- UAV写真測量による鳥取砂丘の地形変化モニタリング:劉佳啓・木村玲二・武靖・河合隆行 69(1) 1 2022
- 土壌の水分供給力と保水性・透水性評価指標の関係に関する解析的考察:田中明 69(2) 35 2023
- 塩水を用いた露地栽培結合型アクアポニックスは効果的に水を使用し環境汚染を軽減する:怒和亜里寿・山田美奈・九笹逸郎・遠藤雅人・山田 智 70(1) 3 2023
- 暗渠排水口の開閉がもみ殻暗渠システムの排水特性に及ぼす影響:犬持智・猪迫耕二・齋藤忠臣・増永二之 71(1) 1 2024
実用記事
- 鳥取大学浜坂砂丘試験地の灌漑施設特に回転撒水器による灌水設備について:鳥居 管生・長 智男・中崎 昭人・柘植 己一
1 (1) 79 1954
- 鳥取市浜坂砂丘地灌漑事業概要:鳥取市役所農林部
1 (1) 85 1954
- 砂丘地に於ける一つの末端灌漑施設:吉野 蕃人
1 (1) 92 1954
- ラッキョウ栽培地帯の調査報告:脇坂 聿雄
1 (1) 93 1954
- 島根県海岸砂丘地利用の実態:澄田 肇 1
(1) 96 1954
- 秋田山形砂丘地管見記:遠山 正瑛 1 (1)
103 1954
- 海岸砂地地帯現地研究会:原 勝 1 (1) 109
1954
- 砂丘地に於ける葉煙草(ブライト,エロー)の栽培について:洞崎 悟・福田 鉄正
1 (2) 49 1954
- 僻地の風力発電による点燈:山崎 俊次 1
(2) 55 1954
- 福井県三里浜砂丘地見聞記:遠山 正瑛 1
(2) 57 1954
- 砂丘畑灌漑における配管設計の一事例:小谷 佳人
1 (2) 64 1954
- 愛知県西山砂丘地の概況:花井 昭男 1 (2)
72 1954
- 福岡県芦屋地区砂地見聞記:長 智男 1 (2)
75 1954
- 蔬菜の塩害:大沢 孝也 2 (1) 39 1955
- 砂丘地のチューリップ栽培:吉野 蕃人 2
(1) 46 1955
- 丹後砂丘管見記:遠山 正瑛 2 (1) 49 1955
- 砂丘地に於ける施肥法と作物の生育並びに収量との関係:中村 誠助
2 (2) 40 1955
- 鳥取市湖山砂丘地帯の早づけ大根の栽培:近藤 延幸
2 (2) 44 1955
- 石川県に於ける砂丘地営農事例と改善点:小川 正治・宗広 外次
2 (2) 49 1955
- 浜防風の栽培:遠山 正瑛 3 (1) 62 1956
- 砂丘地の長いも栽培,ムカゴ利用種いも養生法:近藤 延幸
3 (1) 64 1956
- 砂丘地に於ける洋種瓜類の栽培:青葉 高
4 (2) 45 1957
- 砂丘地と陸稲栽培:佐藤 一郎 5 (1) 31 1958
- 砂丘地の果樹栽培(1)夏柑と八朔;遠山 正瑛
5 (1) 37 1958
資 料
- 砂丘地の土壌調査(1)鳥取県東伯郡大栄町大字東園稲場:細田 克己
2 (1) 53 1955
- 砂丘を固定する草類(ホイットフィールド及ブラウン著):田口 鎮雄
2 (2) 59 1955
- 新潟県砂丘管見記:遠山 正瑛 2 (2) 65 1955
- 北陸地方に於ける砂丘地灌漑:金沢農地事務局
3 (1) 67 1956
- 山形県営袖浦地区畑地灌漑事業計画概要:山形県
3 (2) 50 1956
- 西荒瀬畑地灌漑事業の概要:山形県飽海地方事務所
3 (2) 54 1956
- 吹上砂丘の現状と将来について:迫田 行男
4 (1) 6 1957
- 日本のチューリップ生産上の諸問題(座談会):遠山 正瑛
4 (1) 21 1957
- 砂丘研究実験所気象累年報 鳥大農砂丘研究実験所1962:佐藤 一郎
8 (2) 128 1961
- 砂丘研究実験所気象報告(第12報)1963(S38):編集部
10 (2) 43 1963
- わが国の海岸における地盤運動と砂丘の形成に関する若干の問題:美多 実
18 (2) 37 1971
- イランの砂丘とその農業開発:遠山 柾雄・岩崎 正美・遠山 正瑛
23 (2) 62 1976
- 砂地農業における機械化の現状と研究鳥取大学農業機械研究グループからの報告:石原 昴
23 (2) 70 1976
- 金沢市近郊安原砂丘の農業について:稲本 誠一
24 (1) 57 1977
- 北陸砂丘地農業の変遷と最近の実態:脇坂 聿雄
24 (2) 55 1977
- 台湾の砂丘地開発問題考想:遠山 正瑛 25
(1) 15 1978
- 世界の乾燥地研究機関(T)トルクメン科学アカデミー沙漠研究所:佐藤 一郎
25 (1) 26 1978
- アラブ首長国連邦(UAE)における沙漠の農業開発U:遠山 柾雄
25 (2) 23 1978
- 世界の乾燥地研究機関(2)インド中央乾燥地研究所:佐藤 一郎
25 (2) 38 1978
- カタールにおける沙漠の農業開発:遠山 柾雄
26 (1) 32 1979
- サウジアラビアにおける沙漠の農業開発T:遠山 柾雄
26 (1) 43 1979
- サウジアラビアにおける沙漠の農業開発U:遠山 柾雄
26 (1) 54 1979
- 世界の乾燥地研究機関(3)エジプトの沙漠研究所:山根 昌勝
26 (1) 65 1979
- エジプトにおける乾燥地農業の現状T気象条件と主要農作物:遠山 柾雄
26 (2) 71 1979
- 世界の乾燥地研究機関(4)サウジアラビア,ホフウフ農業研究センター:佐藤 一郎
26 (2) 81 1979
- イランにおける作物の畦型とかんがい法:山根 昌勝
27 (1) 59 1980
- 世界の乾燥地研究機関(5)イラン土壌研究所:遠山 柾雄
27 (1) 64 1980
- 1筆の水田もない砂丘の町の農業の実態:中田 久雄
28 (1) 45 1981
- 石碑にみる海岸砂地農業開発の足どり(1)鳥取県湖山砂丘地のばあい:尾崎 繁
29 (1) 45 1982
- 石碑にみる海岸砂地農業開発の足どり(2)鳥取県浜坂および福部砂丘地のばあい:尾崎 繁
30 (1) 26 1983
- 石碑にみる海岸砂地農業開発の足どり(3)鳥取県北条および羽合砂丘のばあい:尾崎 繁・竹歳 隆
30 (2) 76 1983
- 石碑にみる海岸砂地農業開発の足どり(4)鳥取県弓浜および淀江,日吉津砂丘のばあい:尾崎 繁・竹歳 隆
31 (1) 69 1984
- 鳥取県北条砂丘の農業開発史大栄町西園・浜田秀治氏に聞く:尾崎 繁・竹歳 隆
31 (2) 43 1984
- 日本とポルトガルにおける海岸砂丘地農業(英文):アラン.バックハースト
32 (1) 14 1985
- 書評:畑地と水−畑地灌漑技術の進歩(農林水産技術会議事務局監修・畑地と水編集委員会編):佐藤 一郎
32 (1) 32 1985
- ホホバ,その経済性と開発途上国における栽培の可能性(英文):岩崎 薫
32 (2) 48 1985
- 澎湖島の海岸林造成に当りギンネムとキョウチクトウの防風樹帯の設置について:大神 又三
32 (2) 61 1985
- 石碑にみる海岸砂地農業開発の足どり(5)鳥取県浜村砂丘のばあい:尾崎 繁・竹歳 隆
32 (2) 63 1985
- 石碑にみる海岸砂地農業開発の足どり(6)鳥取県淀江砂丘のばあい:
尾崎 繁・竹歳 隆 33 (1) 61 1986
- ビスカイノ沙漠の花:大久保 敬 33 (2) 50
1986
- 石碑にみる海岸砂地農業開発の足どり(7)鳥取県内砂丘地の補遺:尾崎 繁・竹歳 隆
34 (2) 100 1987
- 中国・毛烏素沙漠開発研究センターの概要(1)試験地内の自然環境概要:周 建中・松田 昭美・神近 牧男
35 (1) 41 1988
- 中国・毛烏素沙漠開発研究センターの概要(2)試験地内の植生分布について:周 建中・松田 昭美・神近 牧男
36 (1) 77 1989
- 砂丘地研究機関(1)山形県立砂丘地農業試験場:佐藤 俊夫
36 (1) 86 1989
- 砂丘地研究機関(2)静岡県農業試験場海岸砂地分場:村中 康秀
36 (1) 90 1989
- 新刊紹介 海岸砂丘の変貌:尾崎 繁 36 (1)
93 1989
- 砂丘地研究機関(3)青森県農業試験場砂丘分場:中島 一成
36 (2) 47 1989
- 砂丘地研究機関(4)石川県砂丘地農業試験場:大江 碩也
36 (2) 51 1989
- 暖地自生地におけるハマナスの生育と環境条件:山根 昌勝
37 (1) 23 1990
- 砂丘地研究機関(5)新潟県園芸試験場砂丘畑作課:幸田 達治
37 (1) 36 1990
- 中国における砂漠化防止への取り組み特に毛烏素砂漠を対象にして:山本 太平
37 (2) 59 1990
- 砂丘地研究機関(6)鳥取大学乾燥地研究センター:山根 昌勝
38 (1) 50 1991
- ゲレロ・ネグロ砂地での野菜栽培の現状と技術的諸問題:山内 益夫
38 (2) 10 1991
- 鳥取県北条砂丘におけるナガイモの優良畑「いも地」の土壌条件とその分布:石原 俊幸
38 (2) 36 1991
- 中国における砂漠化の現状とその防止に関する事例的研究:古川 郁夫
39 (1) 38 1992
- 山形県庄内砂丘におけるハマボウフウの栽培法根株の養成方法について:菅原 眞一・中西 政則・丸山 康広・北川 守
39 (2) 27 1992
- 研究機関だより(7)新産業創造センター:香川 晋作
40 (2) 60 1993
- 研究機関だより(8)千葉県農業試験場北総営農技術指導所砂地野菜研究室:丸 輸
40 (2) 62 1993
- 砂丘研究から乾燥地研究への100周年記念〜砂丘研時代の研究〜:井上光弘 71(1) 11 2024
技術レポート
- 埋設型土壌感圧水分センサー:井上 光弘
41 (2) 74 1994
研究資料
- 中国における沙漠化防止とその研究の歴史および現状:王 林和・張 奎璧
41 (1) 29 1994
- 中国における樟子松の人工造林について:王 林和・黄 栄鳳
43 (1) 36 1996
- イラン国クーゼスタン州における灌漑農業と塩類問題−乾燥地の灌漑農業における持続的発展−:山本 太平・鳥井 清司・アバス ケジャバル・エブラヒム パジラ・池浦 弘
45 (1) 11 1998
- 塩分動態モニタリングシステム:井上 光弘
45 (1) 15 1998
- 中国のフィルムマルチの土壌残留問題−新彊ウイグル自治区の綿作マルチにおける"白色公害"−:岩崎 正美・笹尾 彰
45 (1) 26 1998
- 青森県屏風山砂丘におけるメロン移植の機械化技術:野沢 智裕
45 (1) 31 1998
- 中国の計画経済体制下における砂漠化の政策要因:王登挙,八木俊彦
47(1) 27 2000
- 九十九里浜における前砂丘と海岸保安林の現況:河口智志 48(1)
30 2001
- 乾燥地・半乾燥地の節水灌漑:井上光弘 48(2)
86 2001
- 海岸砂丘における土壌貫入試験によるS値の変化について―人工海岸クロマツ林の根系分布調査への応用―:河口智志,掘 良通 48(3)
121 2002
- 中国の半乾燥地における「小流域総合整備開発」の経済的評価:王 登挙,八木俊彦,呂 永光,田 来生,楊 玉蘭
49(1) 31 2002
- 鏡面冷却式露点法を用いたサイクロメータによる土壌の水ポテンシャル測定:猪迫耕二 50(2) 75 2003
- 放射線加工技術による土壌改良材の開発と砂質土壌への適用:井上光弘・長澤尚胤・玉田正男 51(2) 61 2012
- 塩類集積地における塩生植物の農業利用−中国渤海沿岸地区の塩類集積土壌を事例として−:安萍・梶原真悟・井上知恵・李向軍・稲永忍 60(1) 9 2013
- 鳥取砂丘におけるスプリンクラーを用いた灌漑システムの開発と歴史:豊島良太 66(2) 57
シンポジウム
砂丘地の末端灌漑について:遠山 正瑛 1 (1)
50 1954
砂丘地に於ける畦間灌漑の可能性について:長 智男・小谷 佳人
1 (1) 64 1954
砂丘地に於ける諸測定規格標準の設定について:末 勝海
1 (1) 77 1954
砂丘地に於ける営農事例とその改善点(司会):石川 武彦
3 (1) 42 1956
砂丘地に於けるタバコ栽培について(司会):遠山 正瑛
3 (2) 24 1956
砂丘地の特産園芸(司会):遠山 正瑛 4 (1)
57 1957
1.静岡県に於けるイチゴの栽培:二宮 啓治
4 (1) 57 1957
2.鳥取県特産砂丘地の長いも栽培:近藤 延幸
4 (1) 61 1957
3.鳥取県特産砂丘地のらっきょうについて:竹内 芳親
4 (1) 65 1957
4.石川県特産打木大根の栽培:松本佐一郎 4
(1) 68 1957
5.山形県砂丘地の庄内根深葱:青葉 高 4 (1)
72 1957
6.島根県特産砂丘チューリップについて:吉野 蕃人
4 (1) 74 1957
都市近郊砂丘地利用と営農について(司会):遠山 正瑛
8 (1) 102 1961
砂丘地の灌排水と農業開発について(司会):遠山 正瑛
9 (1) 58 1962
「砂丘地利用上の諸問題」
砂丘地におけるカンガイ問題 特に南九州の砂丘について:長 智男
14 (1) 30 1967
カンキツの砂栽培:福島 栄二・上本 俊平
14 (1) 33 1967
砂丘地の球根生産:吉野 蕃人 14 (1) 40 1967
砂丘地の蔬菜栽培:太田 敏雄 14 (1) 43 1967
砂丘地のタバコ栽培:喜田村俊明 14 (1) 55
1967
「砂丘地農業の近代化」
砂丘地のナガイモ栽培:佐藤 一郎 15 (1) 65
1968
砂丘地のぶどう栽培:吉野 蕃人 15 (1) 65
1968
砂丘地におけるたばこの液肥栽培について:野口 勝一
15 (1) 69 1968
砂丘地のグラジオラス栽培:竹内 芳親 15 (1)
76 1968
「砂丘地の畑地かんがいの問題点」
砂丘地の圃場整備と畑地かんがい:長 智男
16 (1) 80 1969
畑かんの多目的利用:村西 三郎 16 (1) 84
1969
砂土の畑かんにおける土壌肥料の問題点:坂上 朗
16 (1) 89 1969
砂丘地畑かん栽培の営農的事例:脇坂 聿雄
16 (1) 97 1969
砂丘地の微気象特性特に地表面と土壌水分の関係について:松田 昭美
17 (1) 53 1970
裏日本砂丘地の果樹:脇坂 聿雄 17 (1) 58 1970
裏日本砂丘地のそ菜と花球根:藤田元三郎 17 (1)
63 1970
庄内砂丘の営農像:中山誠一郎 17 (1) 69 1970
砂丘地ぶどうの栽培技術と経営:中田 久雄
18 (1) 91 1971
砂丘地いちごの栽培技術と経営:船橋 昶
18 (1) 95 1971
砂丘地たばこの栽培技術と経営:広恵 重隆
18 (1) 100 1971
砂丘地におけるそ菜との複合による養豚経営の事例:遠藤 隆之助
18 (1) 106 1971
屏風山地区国営農地開発利用計画について:似内 勝次
19 (1) 58 1972
砂丘地利用作物の選定と生産技術:中村 正行
19 (1) 65 1972
屏風山地区における水管理について:長谷部次郎
19 (1) 69 1972
土壌水分と果実の品質:望月 武雄 19 (1) 75
1972
石川県砂丘地開発の現況について:渡辺 信利
19 (1) 83 1972
鳥取県砂丘開発の現況について北条砂丘の開発の変遷について:冨田 廸男・村上 正
19 (1) 89 1972
砂丘地における大規模やさい作経営:脇坂 聿雄
20 (2) 37 1973
庄内砂丘地における露地メロンの省力化栽培について:若松 幸雄
20 (2) 43 1973
砂丘地野菜に対するスプリンクラー施肥について:藤田元三郎
20 (2) 48 1973
砂丘地におけるブドウの機械化,装置化の試み:山下 幸重
20 (2) 52 1973
砂丘地におけるタバコ耕作機械化体系の考え方とその試行結果について:小西 卓三
20 (2) 55 1973
第21回全国大会(昭和49年:1974)「砂丘地の土壌管理と営農について」
砂丘土壌の水分管理:長谷部次郎 21 (1) 46
1974
土壌の水分管理(砂栽培について):遠山 柾雄
21 (1) 50 1974
地力増強:山根 義敏 21 (1) 54 1974
砂丘地の土壌管理と営農について:杉山 芳郎
21 (1) 58 1974
砂丘地におけるやさいの深耕効果について:大江 碩也
21 (1) 63 1974
砂丘地の地温管理について:神近 牧男 21 (1)
69 1974
第22回全国大会(昭和50年:1975)「砂丘地における施設園芸について」
トマト,キュウリ,ピーマンのハウス栽培について:加藤 徹
22 (1) 52 1975
カボチャ,ピーマンのハウス栽培について:津田 安敬
22 (1) 57 1975
メロンのハウス栽培について:小田桐悌二
22 (1) 61 1975
静岡県の砂丘地帯におけるメロン,イチゴのハウス栽培:野中 民雄
22 (1) 65 1975
ブドウのハウス栽培について:中田 久雄
22 (1) 70 1975
第23回全国大会(昭和51年:1976)「砂丘地の特産物」
静岡県におけるイチゴ,メロン,カボチャ,ニンジンについて:角貝 政栄
23 (1) 41 1976
京都砂丘におけるチューリップ,メロンについて:河田 敬一
23 (1) 46 1976
鳥取県におけるラッキョ,ナガイモ,ネギ,スイカについて:船場 益良
23 (1) 49 1976
島根県におけるハウスブドウについて:高橋 国昭
23 (1) 55 1976
第24回全国大会(昭和52年:1977)「砂丘地における主産地形成」
鳥取県の砂丘畑における基盤整備について:木村 肇
24 (1) 61 1977
スイカ,ダイコンの通勤栽培について:渡辺 信利
24 (1) 66 1977
新潟県における砂丘地の野菜主産地形成:小林 倫夫
24 (1) 71 1977
山形県庄内砂丘地における主産地形成について:若松 幸夫
24 (1) 76 1977
第25回全国大会(昭和53年:1978)「土地利用と作付体系」
土地利用と作付体系 青森県の現況:中村 正行
25 (2) 43 1978
庄内砂丘地における主要作目の現況:堀内富美雄
25 (2) 48 1978
丹後砂丘における土地利用と作付体系の現況:河田 敬一
25 (2) 51 1978
徳島県における現況:新居 清 25 (2) 55 1978
土地利用と作付体系 島根とオランダの現況:吉野 蕃人
25 (2) 59 1978
第27回全国大会(昭和55年:1980)
石川県における砂丘ぶどう栽培の現況と問題点:稲部 善博
27 (2) 94 1980
秋田県における砂丘地ブドウ栽培の現況と問題点:加藤 作美
27 (2) 98 1980
鳥取県砂丘地ぶどう栽培の現況と問題点:南條 教光
27 (2) 102 1980
第28回全国大会(昭和56年:1981)
砂丘畑における地力低下と肥培管理の問題点:長井 武雄
28 (2) 41 1981
砂丘地の地力保全と特産作物の生産技術 砂丘地の適作物と土壌環境:渡辺 信利
28 (2) 47 1981
有機物施用を中心とした土壌管理について:川口 菊雄
28 (2) 52 1981
九十九里海成砂質土タマネギ畑の土壌改良による増収対策:安西 徹郎
28 (2) 56 1981
第29回全国大会(昭和57年:1982)「砂丘地の作物生産における作業技術体系」
砂丘地野菜生産における農業機械の活用:大江 碩也
29 (2) 40 1982
庄内砂丘地特産作物生産における作業技術:梅本 俊成
29 (2) 47 1982
屏風山砂丘地における作物生産と農作業:中島 一成
29 (2) 53 1982
砂丘地農業の省力化と機械化技術:石原 昴
29 (2) 57 1982
第30回大会記念講演(昭和58年:1983)「砂丘地の農業的利用について」
砂丘地の特質と農業的利用:尾崎 繁 30 (2)
86 1983
砂丘地の集約的農業利用と栽培技術:吉野 蕃人
30 (2) 91 1983
砂丘地の農業的開発と栽培技術(農地開発と大規模利用の観点から):中村 正行
30 (2) 95 1983
砂丘地における農業生産力の発展構造:今井 鐘蔵
30 (2) 101 1983
第31回全国大会(昭和59年:1984)「砂地土壌の特性調査とその利用」
土壌の物理的特性と砂丘地農業:小谷 佳人
31 (2) 50 1984
土壌化学の立場から かん水管理と土壌養分:川口 菊雄
31 (2) 57 1984
砂地土壌の特性調査とその利用 土壌病害の立場から:遠山 明
31 (2) 62 1984
砂丘地ブドウ園の養分利用の特徴と肥培管理:稲部 善博
31 (2) 68 1984
第32回全国大会(昭和60年:1985)「砂丘地における灌がいと土壌病害虫」
砂地畑におけるかんがい:五島 康 33 (2) 58
1986
砂丘地ラッキョウの重要病害,白色疫病と乾腐病について:伊坂 実人
33 (2) 62 1986
ダイコン根くびれ病の発生と防除対策:小田桐悌二
33 (2) 67 1986
砂丘地における灌がいと病害の発生 ネギ害虫を中心として:谷口 達雄
33 (2) 72 1986
第33回全国大会(昭和61年:1986)「砂地農業における特産物の育成」
山形県庄内特産「イチゴ」について:梅本 俊成
33 (2) 78 1986
静岡県"エシャレット"その他
鈴木 義彦 33 (2) 82 1986
砂丘地農業における特産物の育成 ぶどう:中田 久雄
33 (2) 86 198
徳島県におけるかんしょの産地育成:鳥居 清
33 (2) 90 1986
第34回全国大会(昭和62年:1987)「砂丘地作物の障害について」
鳥取県で最近問題となったナガイモとラッキョウの病害と防除対策:油本 武義
35 (2) 73 1988
千葉県砂土地帯におけるキュウリ,トマト,メロン,ラッキョウの生育障害について:成川 昇
35 (2) 78 1988
砂丘地デラウェアブドウの樹勢低下原因と対策:小豆沢 斉
35 (2) 81 1988
石川県のスイカ,ダイコンにみられる生育障害:小田桐悌二
35 (2) 86 1988
第35回全国大会(昭和63年:1988)「砂丘地特産物の動向とその栽培技術」
島根県における砂丘地ブドウの現状と将来展望:高橋 国昭
35 (2) 91 1988
静岡県における砂丘地メロンの動向と栽培技術:野中 民雄
35 (2) 96 1988
新潟県におけるスイカの栽培動向と栽培上の問題点:玉田 明
35 (2) 105 1988
山形県における砂丘地のイチゴの動向とその栽培技術:北川 守
35 (2) 110 1988
新潟県におけるチューリップ栽培の現状とその推移:五十嵐孝哉
35 (2) 114 1988
第36回全国大会(平成元年:1989)「砂丘開畑−水田農業との調和を求めて」
屏風山砂丘開畑と営農計画:川原 良雄 36 (2)
25 1989
屏風山地域における水稲・畑作営農の展開:中島 一成
36 (2) 31 1989
販売から見た砂丘特産物のあり方:三橋 威
36 (2) 35 1989
米主作地帯における畑作・野菜営農の方向:高井 隆次
36 (2) 40 1989
第37回全国大会(平成2年:1990)「南九州における砂地農業」
宮崎県における畑地かんがい事業の現状と問題点:田代 秀雄
37 (2) 33 1990
宮崎県沿海地域に分布する砂丘未熟土の理化学的特性:野中仙三郎
37 (2) 37 1990
宮崎県における海岸砂地のハウス果菜類栽培:川越 親
37 (2) 41 1990
鹿児島県における砂地農業の現状と問題点:加藤 善啓
37 (2) 45 1990
総合討論:高橋 英生・小八重祥一郎 37 (2)
51 1990
宮崎県における海岸砂丘地農業の今後の方向について:高橋 英生
37 (2) 56 1990
第38回全国大会(平成3年:1991)「東海地方の砂地地帯における地域と農業の発展方向」
地域農業と暮らしからみた海岸林の保全と利用について
静岡県浜岡町民のアンケート調査結果分析:小嶋 睦雄・永井 秀樹
38 (2) 41 1991
遠州灘農業回廊構想:小林 三弘 38 (2) 48
1991
大東町における地域開発と農業:杉浦 徳雄
38 (2) 54 1991
愛知県渥美町における菊生産:小久保恭一
38 (2) 57 1991
第39回全国大会(平成4年:1992)「海岸砂丘地および関連圏域における高位農業生産の展開」
高品位メロンの安定生産 ア.メロンの生育障害とその対策:栗田 公司
39 (2) 30 1992
高品位メロンの安定生産 イ.新しいメロン栽培の取り組み:竹内 芳親
39 (2) 36 1992
高品位メロンの安定生産 ウ.新潟県砂丘地におけるメロン栽培:江村 学
39 (2) 39 1992
千葉県における花き栽培:堀川 照男 39 (2)
42 1992
新野菜の導入:鈴木 義彦 39 (2) 45 1992
第40回全国大会(平成5年:1993)「砂地・乾地における農業の理論と実践」
海岸防災林の機能とその評価:田中 一夫
40 (2) 65 1993
乾燥地における灌漑法とその水理設計:西山 壮一
40 (2) 74 1993
砂丘土壌における有機物施用の意義:松本 聡
40 (2) 77 1993
砂丘地におけるブドウ栽培 鳥取県の事例について:鳥飼 正寛
40 (2) 80 1993
砂丘地におけるブドウ栽培 生態系を活用したネコブセンチュウ対策:平井 英行
40 (2) 84 1993
第41回全国大会(平成6年:1994)「海岸砂丘地の環境問題」
T 京葉臨海埋立地の粗粒性砂土における緑地造成の試み:青沼 和夫
41 (2) 80 1994
U 九十九里平野の生い立ちと地形:川崎 逸郎
41 (2) 87 1994
V 九十九里海成質沖積地における地下水流動の実体:金子 文宜
41 (2) 97 1994
W 九十九里平野の天然ガス開発について:原 雄・古野 邦雄・楡井 久
41 (2) 105 1994
第42回全国大会(平成7年:1995)「砂丘地果樹園の環境と栽培実態」
T 石川県の砂丘地ブドウの栽培現況と土壌特性:稲部 善博
42 (2) 23 1995
U 鳥取県のブドウ「ピオーネ」の無核栽培の取り組み:鳥飼 正寛
42 (2) 30 1995
V 島根県における砂丘地土壌の実態:沢田眞之輔
42 (2) 35 1995
W 島根県の砂丘地ブドウ園の栽培実態:小豆沢 斉
42 (2) 40 1995
第43回全国大会(平成8年:1996)「砂地農業の現状と将来展望」
T 秋田県砂丘地帯の果樹栽培:田口 辰雄
43 (2) 29 1996
U 秋田県砂丘地帯の野菜栽培:加賀屋博行
43 (2) 37 1996
V メロンの生理障害と対策:伊藤 政憲
43 (2) 42 1996
W メロン品種の動向と栽培技術の変遷:平林 哲夫
43 (2) 48 1996
第44回全国大会(平成9年:1997)「砂丘地を活かした農業振興の課題と方向」
T 鹿児島県における砂丘地農業の現状と課題:村田 忠博
44 (2) 37 1997
U 鹿児島県における砂丘地の特性と有利性:江口 洋
44 (2) 42 1997
V 砂丘地農業の土壌保全と肥培管理:藤井信一郎
44 (2) 49 1997
第45回全国大会(平成10年:1998)「砂丘地畑の土づくりの課題と方向」
T.砂丘地における堆肥施用と果根菜類の生育・品質:檜垣 健次
45 (2) 41 1998
U.造成砂地畑の特徴と土壌管理:梯 美仁
45 (2) 45 1998
V.砂地畑の水分管理(農家の経験的考察を中心に):板東 良治
45 (2) 52 1998
W.堆肥施用による甘藷栽培:濱渕 善博
45 (2) 54 1998
第46回全国大会(平成11年:1999)「砂質土壌を基礎としての畑作農業の展開」
T.砂質土壌開発農地における畑作振興:野沢 智裕
46 (2) 114 1999
U.丹後砂丘畑農業の変遷と関連する試験研究成果:樫本 紀博
46 (2) 122 1999
V.京都府久美浜町の農業:藤本 和久 46 (2)
130 1999
W.丹後国営農地開発事業による新たな畑作農業の展開:金森 正信
46 (2) 132 1999
第47回全国大会(平成12年:2000)「砂丘林の多面的機能」
T.海岸林の現状と課題:中島 勇喜 47 (2)
128 2000
U.虹の松原の植物相:川浪 誠 47 (2) 136
2000
V.海岸林における松露栽培:長沢 栄史
47 (2) 140 2000
W.虹の松原 今昔物語:富岡 行昌 47 (2)
144 2000
第48回全国大会(平成13年:2001)「21世紀における環境保全型農業の展開」
T.地形・地目連鎖系を活用した環境保全機能の強化と環境保全型栽培技術:渥美和彦,宮地直道,望月康秀,新良力也 48(3)
129 2002
U.砂地における環境保全型農業の推進:増田良典 48(3) 139 2002
V.地域農業での実践事例(茶園の施肥対策):山下太市 48(3) 143 2002
第49回全国大会(平成14年:2002)「砂丘地園芸の経営戦略と今後の方向」
T.石川県砂丘地園芸の現状と試験研究成果:石川県農業総合研究センター砂丘地農業試験場 松本 淳 49(3)
121 2003
U.金沢市安原地区における砂丘地農業の実践事例:JA金沢市南部集出荷場 中川隆秀 49(3)
128 2003
V.「サツマイモ加工」を主軸とした新たな経営展開:農業生産法人有限会社「かわに」 河二敏雄 49(3)
133 2003
W.砂丘地園芸の経営戦略:鳥取大学 松村一善 49(3) 135 2003
第50回全国大会(平成15年:2003)「砂を活かした地域づくり」
T.構造改革特区を活用した砂丘地域の活性化の方向―加世田市「砂丘地域再生振興特区」―:鹿児島県加世田市 永田洋一郎 50(3) 125 2004
U.島根わいんによる地域産業振興:(株)島根ワイナリー 周藤昌夫 50(3) 133 2004
V.砂地でつくったおいしい白ネギ物語:有限会社長田茶店 長田吉太郎 50(3) 137 2004
W.砂丘農業振興と地域活性化:富萢農業共同営農経済課 松橋希世貴 50(3) 139 2004
第51回全国大会(平成16年:2004)「新潟における砂丘地農業の現状と今後の展開」
T.産地形成の現状と今後
〜新潟西蒲原砂丘地の事例〜:新潟砂丘地園芸振興協会JA新潟市営農経済部 松田 勝己 51(2) 83 2004
〜新潟北蒲原砂丘地の事例〜:北蒲原産業振興協議会砂丘部会 北越後農業共同組合紫雲寺支店 永沢 正明 51(2) 87 2004
U.加工野菜原料と砂丘地農業〜漬物産業の現状と新潟県の農産物加工〜:新潟県漬物工業組合 増子 満雄 51(2) 89 2004
V.新潟県の砂丘地園芸振興の現状:新潟県農林水産部農産園芸課 渡辺 茂雄 51(2) 93 2004
W.新潟県の砂丘に関する文献一覧:新潟大学農学部名誉教授 廣田 秀憲 51(2) 97 2004
第52回全国大会(平成17年:2005)「屏風山砂丘地域における野菜栽培の現状と課題」
T.屏風山砂丘地域における排水施設の現状と課題:弘前大学農学生命科学部教授 佐々木長市 52(2) 69 2005
U.屏風山地域における野菜の氷温冷蔵について:屏風山野菜振興会 佐々木吉久 52(2) 73 2005
V.屏風山地域におけるメロンの生産について:木造町農業共同組合営農販売課 野呂淳也 52(2) 75 2005
市民公開講座 「砂丘地から始める「乾燥地農学」のススメ」
T.砂丘地の農業開発:鳥取園芸試験場 林 悦之 52(3) 123 2006
U.乾燥地農業概論:鳥取大学農学部 藤山英保 52(3) 127 2006
V.乾燥地の気候:鳥取大学乾燥地研究センター 木村玲二 52(3) 131 2006
W.乾燥地の土壌:鳥取大学農学部 山本定博 52(3) 135 2006
X.乾燥地の水資源:鳥取大学 猪迫耕二 52(3) 143 2006
Y.乾燥地の植物:鳥取大学農学部 山田 智 52(3) 155 2006
Z.乾燥地農業概論:鳥取大学乾燥地研究センター 52(3) 縄田浩志 159
2006
第53回全国大会(平成18年:2006)
基調講演 島根県海岸砂丘地における園芸生産の歴史:JA雲南 高橋國昭 53(2) 69 2006
T.島根県の砂丘地土壌の特徴:全農島根県本部 澤田眞之輔 53(2) 71 2006
U.島根県の砂丘地ブドウ産地の現状と課題:島根県農業技術センター 栽培研究部 果樹G 倉橋孝夫 53(2) 75 2006
V.島根県砂丘地における野菜・花き産地の現状と課題:島根県農業技術センター 栽培研究部 野菜G 北川 優 53(2) 79 2006
第54回全国大会(平成19年:2007)「海岸砂丘地の利用と取り巻く環境」
T.福井県三里浜砂丘地の開発と農業:福井県農業試験場 勝田英郎 54(2) 79 2007
U.砂を利用した作物栽培:佐賀大学海浜台地生物環境研究センター 田中 明 54(2) 85 2007
V.静岡県遠州灘沿岸域における海岸環境と緑地の回復:武蔵工業大学環境情報学部 吉崎真司 54(2) 93 2007
W.海岸林の機能と現状−インド洋津波に対する海岸林の被害軽減効果をまじえて−:山形大学農学部 中島勇喜 54(2) 99 2007
第55回全国大会(平成20年:2008)「環境保全型農業に生かす砂丘地農業の知恵」
環境保全型農業に生かす砂丘地農業の知恵−シンポジウムの開催にあたって−:内山知二 55(2) 85 2008
砂丘地農業の特徴と環境保全型農業の接点:長谷川和久 55(2) 87 2008
T.‘なると金時’高品質化のための土壌水分・肥培管理技術:小川仁 55(2) 91 2008
U.砂地露地畑からの窒素溶脱量の実態と低減技術:福島務・高橋智紀・杉浦秀治・渥美和彦・新良力也 55(2) 95 2008
V.ブドウにおける肥料成分の流亡対策:神野雄一 55(2) 99 2008
W.土壌水分制御による高品質化をめざした砂地野菜栽培技術:井上光弘 55(2) 103 2008
X.灌水方法の改善による病害抑制:岡田清嗣 55(2) 109 2008
Y.砂丘地における農業害虫の特異的生態:竹内亮一 55(2) 111 2008
Z.砂丘地植生制御による土壌細菌群集構築と土壌生成:森川千春 55(2) 113 2008
砂丘地農業の知恵に期待するもの:小豆澤斉 55(2) 117 2008
現地シンポジウム
T.台木を使ったイチジク栽培の開発:細見彰洋 55(3) 153 2009
U.オゾン水による培養液の微生物制御および植物生育促進効果−トマトロックウール栽培での実証試験−:磯部武志・岡田清嗣・草刈眞一・吉田幸一・谷岡隆 55(3) 157 2009
V.紫外光(UV-B)照射による施設野菜生産システムの開発−紫外光(UV-B)照射による植物病害発病抑制効果−:岡久美子・岡田清嗣 55(3) 163 2009
W.熱融着性ポリエステル繊維を用いた固化培地で育苗した花壇苗の特性:豊原惠子・山田英嗣・松下美郎 55(3) 165 2009
X.低保水性培地における水分センサーを用いた薄層緑化基盤の灌水:内山知二・木口耕二 55(3) 171 2009
Y.大阪府南河内のブドウ栽培−大阪府南河内地域でのブドウ援農ボランティア活動事例について−:嶋野延男 55(3) 175 2009
第56回全国大会(平成21年:2009)
T.海岸林の管理保全−松枯れ対策とニセアカシア問題−:八神徳彦 56(2) 39 2009
U.千里浜海岸−砂浜消失と海岸保全−」鷲見浩一 56(2) 43 2009
V.日本の鳴き砂・中国の鳴き砂−Squeaking Sand(軋り砂)とBooming Sand(吼え砂)−:三浦 到 56(2) 49 2009
W.石川県における砂丘地園芸の現状と課題:橋本 尚 56(2) 55 2009
第57回全国大会(平成23年:2011)
(特別講演) 農業・食料生産と環境・資源:内嶋善兵衛 58(2) 43 2011
T.宮崎県における砂丘未熟土の農業利用と課題:横山明敏 58(2) 51 2011
U.宮崎の海岸と環境保全−蛍の保護と松露の栽培−:佐々木吉弘 58(2) 57 2011
V.多様な主体の合意形成を目指す宮崎海岸侵食対策事業:吉武哲信 58(2) 61 2011
第58回全国大会(平成24年:2012)
T.徳島県砂地畑の土壌・施肥管理技術研究の歩み:黒田康文 59(2) 71 2012
U.サツマイモ・ダイコンで問題となる連作障害と対策:金磯泰雄 59(2) 77 2012
V.なると金時「里むすめ」のブランド化と販売戦略について:中條啓司 59(2) 83 2012
W.渭東ねぎについて:岡田敏明 59(2) 89 2012
第59回全国大会(平成25年:2013) 「乾燥地における食料問題のゆくえ」
T.小アラル・シルダリア川流域における上下流間の利水競合と水土の劣化:北村義信・猪迫耕二・山本定博・清水克之 60(2) 59 2013
U.食料生産家畜としてのラクダ:坂田隆 60(2) 67 2013
V.サヘル地域における農牧民のセーフティネット−食料消費システムに組み込まれた生存の工夫−:石本雄大・宮嵜英寿・瀬戸進一・田中樹 60(2) 73 2013
W.半乾燥熱帯ザンビアにおける食料問題とレジリアンス:梅津千恵子 60(2) 79 2013
第60回全国大会(平成26年:2014) 「砂地・乾燥地研究の今までとこれから−歴代会長が語る−」
シンポジウムの開催にあたって:小林 一 61(2) 55 2014
T.砂丘地農業の原点:竹内芳親 61(2) 59 2014
U.砂と砂漠と水:高橋國昭 61(2) 63 2014
V.鳥取砂丘 - 観光と農業生産の場の両立:岩崎正美 61(2) 71 2014
W.乾燥地研究・教育の歴史と将来:藤山英保 61(2) 75 2014
総合討論 61(2) 81 2014
第61回全国大会(平成27年:2015)「屏風山砂丘地農業の現状と課題」
T.砂丘地における高収量野菜生産:前田智雄 62(2) 67 2015
U.屏風山地域における畑地帯総合整備事業:古川達也 62(2) 73 2015
V.砂丘地における農業基盤整備−国営屏風山開拓建設事業−:戸澤浩幸 62(2) 79 2015
W.総合討論 83
第62回全国大会(平成28年:2016)「出雲平野砂丘農業の現状と課題」
T.出雲市砂丘地帯におけるJRしまねの農業振興と課題:多久和雄輔・倉橋孝夫 63(2) 67 2016
U.砂丘地ブドウの現状と課題:安田雄治・都間三鶴・坂本太智 63(2) 71 2016
V.砂丘地におけるメロン新品種’ゴールデンパール’の導入:石津文人・椋 重芳 63(2) 75 2016
W.出雲市砂丘地におけるキク栽培と養液土耕栽培の実用化:川村 通・三上哲壮・藤井正章 63(2) 79 2016
X.マイクロ灌漑の基礎と応用:猪迫耕二 63(2) 83 2016
第63回全国大会(平成29年:2017)「新潟の砂丘と水田農業」
T.新潟平野の成り立ちと農業水利:山田健太郎 64(2) 57 2017
U.亀田郷のたくみな水利用:荒木剛 64(2) 59 2017
V.水害軽減の取組「田んぼダム」の持続性を支える施策:吉川夏樹 64(2) 63 2017
第64回全国大会(平成30年:2018)「SATREPSによる乾燥地農業の課題解決への取組み」
T.SATREPS −仕組み,実績と期待−:浅沼修一 65(2・3) 67
U−1 塩水を利用した養殖−農業結合システムの開発 −乾燥地における持続的食料生産のために−:山田智 65(2・3) 71
U−2 ボツワナ乾燥冷害地域におけるバイオ燃料植物ヤトロファの開発−SATREPS
2011-2017報告−:明石欣也 65(2・3) 77
U−3 エチオピア砂漠化対処に向けた次世代型「持続可能な土地管理」−フレームワークの開発:恒川篤史 65(2・3) 83
U−4 ブルキナファソ産リン鉱石を用いた施肥栽培促進モデルの構築:南雲不二男 65(2・3) 87
第65回全国大会(2019年)シンポジウム「モンスーン地域における土壌塩類化とその修復」
T.モンスーン地域における土壌塩類化の現状,問題点,及び修復の取り組み:野瀬昭博 66(2) 63
U.塩害土壌修復作物としてのアイスプラントの特性と活用:下田敏史 66(2) 67
第66回全国大会(2021年)シンポジウム「和歌山県の砂丘地農業」
T.紀ノ川河口の砂丘地を活かした農業の歴史:森下年起 68(2) 49
U.環境保全に配慮したショウガ生産技術:橋本真穂 68(2) 55
V.砂質土における作物生産:佐野修司 68(2) 61
第67回全国大会(2022年)シンポジウム「砂丘地農業における課題−これまでとこれから−」
T.砂丘ラッキョウ生みの苦労:佐々木寿 69(2) 45
U.北条砂丘地区の現状と課題:佐渡進・北村裕司 69(2) 51
V.弓ヶ浜半島のかんがいと今後の課題:景山一樹・安岡柊斗 69(2) 55
第68回全国大会(2023年)シンポジウム
T.ザンビア南部における農業と食生活:石本雄大 70(2) 43
U.モンゴル南西部乾燥地における節水型地中灌漑の試み:丸居篤・安福規之・古川全太郎・大嶺聖 70(2) 49
V.中央アジアで拡大するリンゴ栽培と水利用 ウズベキスタンとカザフスタンのリンゴ栽培:荒川修 70(2) 55
記念特集 30年記念特集「砂丘研究の現状と動向」
砂丘地の理化学性と動植物
地質:赤木 三郎 30 (1) 40 1983
物理性:古谷 佳人 30 (1) 47 1983
化学性:松本 聡 30 (1) 52 1983
微気象:松田 昭美 30 (1) 57 1983
動物:原 昭三 30 (1) 62 1983
植物:清末 忠人 30 (1) 67 1983
砂丘地の農業開発
鳥取県の砂丘開発史:福井 淳人 30 (1) 77
1983
海岸砂防造林:田中 一夫 30 (1) 83 1983
かんがい:山本 太平 30 (1) 90 1983
農業機械:石原 昴 30 (1) 96 1983
砂丘地の農作物と栽培技術
スイカ:玉田 明 30 (1) 102 1983
メロン:玉田 明 30 (1) 108 1983
ラッキョウ:川上 一郎 30 (1) 112 1983
ナガイモ:中村 正行 30 (1) 116 1983
サツマイモ:渡辺 信利 30 (1) 123 1983
ダイコン:大江 碩也 30 (1) 128 1983
ニンジン:河村 光雄 30 (1) 134 1983
イチゴ:若松 幸夫・大場 裕子 30 (1) 139
1983
果樹:中田 久雄 30 (1) 145 1983
花き:竹内 芳親 30 (1) 149 1983
タバコ:秋本 嘉彦 30 (1) 154 1983
連作障害:稲部 善博 30 (1) 160 1983
病害虫:遠山 明 30 (1) 168 1983
地力向上:長井 武雄 30 (1) 174 1983
砂丘地の農業経営と生産物の販売
農業経営:尾崎 繁 30 (1) 181 1983
産地形成と市場競争力:今井 鐘蔵 30 (1) 184
1983
海外の動向,実情
中東の砂丘地及び乾燥地の農業:佐藤 一郎
30 (1) 190 1983
イラン・中央アジアの乾燥地帯:松本 聡
30 (1) 204 1983
南北アメリカ沙漠の特徴と農業:遠山 柾雄
30 (1) 211 1983
現地報告
- 鳥取県湖山・北条地区砂丘畑かん事業(要旨):田中 敏夫・永田 稔
10 (1) 83 1963
- 鳥取砂丘の変遷について(要旨):生駒 義博
10 (1) 86 1963
- 沖縄の海岸砂防工法について(要旨):末 勝海
10 (1) 88 1963
- 宮崎市一ツ葉防潮林におけるシロアリについて:清水 薫
11 (1) 65 1964
- 宮崎県の防潮林について:宮崎県林務部造林課
11 (1) 69 1964
- 宮崎県の畑地かんがいについて:宮崎県耕地課
11 (1) 73 1964
- 佐土原町広瀬地域の海岸砂地利用について:川野 武士
11 (1) 80 1964
- 砂丘地と地震の関係について(要旨):百武 松児
13 (1) 81 1966
- 鹿児島県の海岸砂丘について:上野 義徳
14 (1) 57 1967
- 砂丘地営農と取り組んで:岡元 広志 14 (1)
60 1967
- 静岡県内砂丘地の現況:戸田 敏郎 15 (1)
80 1968
- 庄内砂丘農業の現況と問題点:堀内富美雄
15 (1) 82 1968
- 石川県砂丘地農業の現況:脇坂 聿雄 15 (1)
85 1968
- 庄内砂丘地の開発計画について計画と営農の間の問題点:遠藤 哲男
16 (1) 103 1969
- 吹上砂丘地の開発構想:谷口 達夫 16 (1)
106 1969
- 鳥取県北条砂丘地区における圃場整備に伴う地下排水について:矢野 友久
17 (1) 71 1970
- 福井県三里浜砂丘開発の現況:川岸 幸男
17 (1) 74 1970
- 庄内砂丘地の特産形成について鹿島開発と農業:田中 賢一・平山 嘉夫
17 (1) 77 1970
- 京都府における砂丘地農業の現況と問題点について:河田 敬一
20 (1) 95 1973
- 秋田砂丘の分布と農業的利用の現況:富樫 伝悦
20 (1) 97 1973
- 新潟県砂丘地農業の現状と問題点:玉田 明
21 (1) 41 1974
- 台湾における海岸砂丘のかんがいと利用に関する試験研究の紹介:施 宗豊
21 (1) 43 1974
- 石川県砂丘地開発の現状と問題点:脇坂 聿雄
22 (1) 43 1975
- インドにおける海岸砂丘地の利用と海水かんがいに関する研究(英文):E.R.R.アイエンガー
22 (1) 47 1975
- 宮崎市周辺の砂丘農業について:児玉 栄一
22 (1) 49 1975
- アラブ首長国連邦(UAE)における沙漠の農業開発:遠山 柾雄・岩崎 正美・遠山 正瑛
22 (2) 25 1975
- 中東乾漠地帯の農業開発踏査報告(クエイト,アラブ首長国連邦,サウジアラビア,イラン,インド):遠山 正瑛
23 (1) 37 1976
- イランの植物:山根 昌勝 23 (2) 78 1976
- 島根県における砂丘地ぶどうの現況と問題点:藤田 武夫
26 (2) 53 1979
- 千葉の砂地におけるメロン栽培の現況と問題点:井上 満・土岐 知久
26 (2) 58 1979
- 石川県における砂丘地メロンの導入経過と現況の問題点:渡辺 信利
26 (2) 63 1979 新潟県における砂丘地メロンの現況と問題点:玉田 明
26 (2) 67 1979
- シルクロード,タクラマカン沙漠の農業開発:遠山 正瑛
27 (2) 106 1980
研究報告要旨
- 鳥取砂丘に於ける気象要素の2,3について:池田 茂
3 (2) 57 1956
- 防風林造成上の2,3の観察:山崎 俊次
3 (2) 60 1956
- 砂丘地の灌漑と緑肥の効果:中村 誠助・若松 幸夫
3 (2) 64 1956
- 灌漑時期の判定について:小竹 3 (2) 68
1956
- 砂丘地帯に於ける葉面撒布の効果に関する研究(第3報)燐酸の撒布について:宍戸 英雄・本間 廉造・三浦 慶作
3 (2) 70 1956
- 砂丘畑の土壌状態が作物の生育に及ぼす影響:青葉 高・村山 三郎
3 (2) 71 1956
- 遠州睦浜村の砂丘土とその客土的改良:永田 武雄
4 (1) 40 1957
- 砂丘地の地力増強について:有田 昌雄 4
(1) 42 1957
- 砂丘地作物に対する肥料要素と収量との関係:中村 誠助・若松 幸夫
4 (1) 43 1957
- 砂丘畑に於ける栽植方法が地温及土壌水分に及ぼす影響:青葉 高
4 (1) 47 1957
- 房総南部海岸地帯におけるベチベルの栽培(第3,4報):川名 明・長谷川 茂
4 (1) 49 1957
- 都市に隣接せる砂丘地農業経営の一事例:石川 武彦・阿部 幸吉
4 (1) 51 1957
- 砂丘地内林木落葉枝の分解に関係する土壌糸状菌について:池田 茂
4 (1) 53 1957
- 肥料木混植が海岸クロマツ林の生育に及ぼす影響:斉藤 孝蔵
4 (1) 55 1957
- 砂丘地のチューリップ球根栽培における施肥問題:萩屋 薫・雨木 若橘
5 (1) 16 1958
- 砂土栽植葡萄幼樹の基肥施用時期:黒井 伊作・高久 英昭
5 (1) 16 1958
施設めぐり(研究所紹介)
- 鳥取大学農学部附属砂丘研究実験所:尾崎 繁
5 (1) 44 1958
- 香川大学農学部附属農場傾斜地分場:竹内 芳親
5 (2) 34 1958
- 島根農科大学附属神西砂丘農場:今井 鐘蔵
6 (1) 64 1959
- 山形県立農業試験場砂丘分場:佐藤 一郎
7 (1) 68 1960
- 静岡県立農試海岸砂地分場:佐藤 一郎 7
(2) 45 1960
- 石川県農林総合研究センター農業試験場 砂丘地農業研究センター:平井英行 60(1) 19 2013
- 鳥取県園芸試験場 砂丘地農業研究センター:西村光博 61(1) 17 2014
情報通信
- 秋田県砂丘地園芸振興対策(S35):遠山 正瑛
7 (1) 70 1960
- 海岸砂地地帯農業振興対策審議会委員名簿:遠山 正瑛
7 (1) 72 1960
- 砂丘ラッキョの栽培暦:遠山 正瑛 7 (1) 73
1960
- 先端技術開発支援事業紹介:今井 鐘蔵 39
(1) 50 1992
調査及び実験記録
- 鳥取砂丘昆虫採集記:稲畑 貞美 8 (2) 63
1961
- ロビン無限軌道小型トラクターを利用してみて:石原 昂
9 (2) 33 1962
- 鳥取砂丘における昆虫の行動調査アセチレン灯に集まる虫の個体数変動:高橋 匡
9 (2) 39 1962
- 鳥取砂丘採集記:荻野 嘉一・高見 知良
9 (2) 43 1962
要 録
- 砂丘畑の夏播ニンジンに対する寒冷紗被覆効果:佐藤 一郎・福本 誠
10 (1) 39 1963
- 特産利用(1) 砂丘らっきょうのピックルス:東野 哲三
11 (2) 57 1964
- 砂丘の微生物 数の季節的変化:東野 哲三
12 (2) 45 1965
海外研究紹介
- 砂漠オアシスにおける作物の用水量試験アラブ連合共和国ニューバレー農事試験場報告:佐藤 一郎
15 (2) 37 1968
- 砂漠オアシスにおける小麦栽培試験アラブ連合共和国ニューバレー農事試験場報告:佐藤 一郎
16 (2) 51 1969
ノート
- 鹿児島県奄美大島の海岸砂丘地におけるリュウキュウマツ林の実態:寺本行芳・河野修一・金槿雨・金錫宇 64
(1) 9 2017